第7回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」
挨拶の冒頭、杉本恒明氏は、今回のテーマが企画された背景について紹介した。それによると、前回のメディアワークショップで、医療機器の市場化あるいは導入の難しさに関する質問が出され、それらの事情を知りたいという声が上がった。そこで、虎の門病院院長の山口徹氏、独立行政法人国立病院機構理事長の矢崎義雄氏、慶應義塾大学医学部内科学教授の小川聡氏の心臓財団役員3氏により、今回のテーマ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」が企画されたのであるという。
続いて杉本氏は、今回で7回目となる本ワークショップを、"非常に成功しているミーティングの一つ"と評価し、「海外でもこういったメディアワークショップはよく行われているが、参加者一人一人の背後には何十万人という一般市民がおり、大規模な市民啓発活動につながる重要な役割を果たしている。今後もメディアワークショップが心臓財団の市民啓発活動の大きな力になることを信じ、メディアの方々の筆に期待したい」と述べた。
今回のテーマ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」では、循環器領域の新しい医療機器をどうすれば臨床で使用できるようになるかに焦点が当てられた。山口氏は、「新しい治療法の導入の遅れが問題となっているのは医薬品だけではない。特に循環器領域では医療機器のウェイトが大きく、新しい医療機器を導入できないがために新しい治療を行えないという問題がしばしば起こっている」という。医療機器は医薬品に比べて進歩が極めて早く、1~2年の間に次々と変化する。したがって、臨床導入するためのスピードもまた違ってしかるべきだが、現実は厳しい。
そこで今回取り上げたテーマについて、山口氏は、「1つは100%輸入に頼っているペースメーカーなどの導入の問題、もう1つは循環器の新しい治療法になろうという温熱療法が導入されるための障壁についてご講演をお願いした。さらに、それらを審査する厚生労働省の立場からもご講演いただくことになっているので、行政側のご意見も併せて伺いたいと思っている」と述べ、座長の挨拶とした。
【目次】
INDEX
- 第23回 日常に潜む脳卒中の大きなリスク、『心房細動』対策のフロントライン―心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見―
- 第22回 高血圧パラドックスの解消に向けて―脳卒中や認知症、心不全パンデミックを防ぐために必要なこととは?―
- 第21回 健康を支える働き方改革「スローマンデー」の勧め―血圧と心拍数が教える健康的な仕事習慣―
- 第20回「家庭血圧の世界基準を生んだ「大迫(おおはさま)研究」30周年記念~家庭血圧普及のこれまでとこれから。最新知見とともに~
- 第19回「足元のひえにご注意! 気温感受性高血圧とは?」~気温と血圧、循環器病の関係~
- 第18回「2015年問題と2025年問題のために」~循環器疾患の予防による健康寿命の延伸~
- 第17回「ネット時代の健康管理」~生活習慣病の遠隔管理から被災地支援まで~
- 第16回「突然死や寝たきりを防ぐために…」~最新の動脈硬化性疾患予防ガイドラインから~
- 第15回「眠りとは?睡眠と循環器疾患」?こわいのは睡眠時無呼吸だけではない?
- 第14回日本心臓財団メディアワークショップ「コール&プッシュ!プッシュ!プッシュ!」?一般人による救命救急の今?
- 第13回日本心臓財団メディアワークショップ「心房細動治療はこう変わる!」
- 第12回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい高血圧治療ガイドライン(JSH2009)」
- 第11回日本心臓財団メディアワークショップ「CKDと循環器疾患」
- 第10回日本心臓財団メディアワークショップ「特定健診・特定保健指導と循環器疾患」
- 第9回日本心臓財団メディアワークショップ「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」
- 第8回日本心臓財団メディアワークショップ「動脈硬化を診る」
- 第7回日本心臓財団メディアワークショップ「新しい循環器医療機器の臨床導入をめぐる問題点」
- 第6回日本心臓財団メディアワークショップ「不整脈の薬物治療に未来はあるか」
- 第5回日本心臓財団メディアワークショップ「メタボリックシンドロームのリスク」
- 第4回日本心臓財団メディアワークショップ「高血圧診療のピットホール:家庭血圧に基づいた高血圧の管理」
- 第3回「突然死救命への市民参加:AEDは革命を起こすか」
- 第2回 「心筋梗塞は予知できるか」
- 第1回 「アブラと動脈硬化をEBMから検証する」