メディアワークショップ

一般市民の皆さんに対する心臓病を制圧するため情報発信、啓発活動を目的に、
情報発信能力の高い、メディアの方々を対象にしたワークショップを開催しております。

第6回日本心臓財団メディアワークショップ「不整脈の薬物治療に未来はあるか」

2005年12月6日、「不整脈の薬物治療に未来はあるか」をテーマに、第6回心臓財団メディアワークショップが行われた。開会の挨拶において、財団法人日本心臓財団副会長の杉本恒明氏は、「医療健康情報の伝達において、最近、マスコミの役割の大きさを痛感している」と述べ、メディアへの期待感を示した。 日本心臓財団では、昨年9月25日の「世界ハートの日」に記念イベントを催し、そのなかで腹部肥満に関する講演会や、...
続きを読む

不整脈の正確な診断・治療のためには、動悸などの症状が発現した時の心電図が必要となる。しかし、稀にしか起こらない発作性不整脈の場合、病院で症状発現時の心電図をとれることはほとんどない。一方で、発作性不整脈のなかにも、緊急の治療を要するものが含まれているという現状がある。そこで岩永史郎氏らの施設では、こういった発作性不整脈の診療に、患者がいつでも自分で心電図を記録することができる携帯型心電計を活用...
続きを読む

不整脈の薬物治療は、いくつかの仮説とその検証により進歩してきた。その結果分かったことは、「不整脈患者すべてにおいて治療が必要とは限らない」ということである。不整脈の治療では、不整脈を継続的に観察し、患者の生命予後とQOLを考慮しながら治療方法を選択していくことが最も大切だという。しかしその主要な選択肢のひとつである抗不整脈薬には、副作用の多さなどまだ重要な問題が残っている。山下武志氏は、これま...
続きを読む

近年、抗不整脈薬のさまざまな問題点がクローズアップされてきたが、逆に急速な進歩を遂げてきたのがペースメーカーやカテーテルアブレーション、除細動といった非薬物療法である。不整脈治療における非薬物療法の専門家である沖重薫氏は、不整脈の種類による非薬物療法の適用の現状や残されている問題点について概説し、併せて薬物治療との併用意義について語った。   不整脈の確定診断には心臓電気生理学検...
続きを読む

合併症で脳梗塞を起こす発作 会場 発作性心房細動は、合併症で脳梗塞を起こす心配はないのでしょうか? 岩永 発作性心房細動も持続時間によっては脳梗塞を起こします。およそ48時間続くと、心房内に血栓ができ脳梗塞の危険性が急に上がります。したがって早く診断をしなければならないので、少なくとも24時間以内には医療機関を受診してほしいと思います。 遺伝は心房細動のリスクファクター 会場 心臓は非常に遺...
続きを読む

INDEX

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い