先天性心疾患の数
およそ100人に1人は、生まれたときに心臓に何らかの問題を持っています。生まれたときから心臓に異常がある病気を"先天性心疾患"と呼んでいます。
もし、あなたが心臓になんの疾患もなく、元気に生活しているのであれば、
ぜひ知ってほしいことがあります。
もし、あなたが心臓になんの疾患もなく、元気に生活しているのであれば、ぜひ知ってほしいことがあります。
あなたの周りには心臓病と闘い、また心臓病とともに生きている人がたくさんいることを。
生まれたとき、心臓に何らかの異常のある人が、およそ100人に1人います。自然に治ってしまうほど軽い人もいれば、何回か手術をしなければならない人、心臓に負担をかけないよう運動を制限している人、さまざまな人がいます。
生まれた後に心臓病に罹る人もいます。ずっと薬を飲み続けたり、運動制限ですむ軽症の人もいれば、外科手術やペースメーカという心臓の働きを助ける器械を装着する重症の人もいます。重症の場合には心臓移植が唯一の治療という人もいます。
心臓病の人は症状が出なければ、普通の人と見た目に変わりません。しかし、彼らは症状が出ないよう、運動や日常生活に制限をかけて、自分で病気を調節しながら社会の中で懸命に生きています。
とくに心臓病を持つお子さんは、他の子どもと同じように遊ぶことや登校することができない心の痛みを感じながら生活しています。
もし、あなたの周りにそのような方がいたら、温かく接してください。彼らと社会生活をともにする機会があれば、精神的な支援もしてください。
ここでは、子どもの心臓病を中心に、病気の種類や治療について簡単に説明します。
およそ100人に1人は、生まれたときに心臓に何らかの問題を持っています。生まれたときから心臓に異常がある病気を"先天性心疾患"と呼んでいます。
先天性心疾患には、何も治療の必要がない軽いもの、自然治癒するものから、すぐに手術が頻度必要なものや難治性の重症なものまで、さまざまな病態があります。
心臓には血流を調節する弁がありますが、生まれつきこの弁に異常がある人がいます。
最近、先天性心疾患を胎児のうちに超音波検査(エコー)で発見することができるようになりました。
現在、子どもの心臓病手術の危険率はおよそ3~4%といわれています。重症だと約30%、軽ければ1%以下の死亡率です。
生まれたときは健康でも、小さい頃に心臓病にかかることもあります。川崎病に罹ると、心臓全体に血液を送る冠動脈に瘤ができることがあります。
日本全国で、1年間に18歳未満の子どもが心筋症を発症する数は、70~100例ほどです。日本では学校健診の制度が整っているので、早期に治療を開始することができます。
子どもの心臓病に関するよくあるご質問と回答を掲載しています。
患者団体サイト、疾患をわかりやすく解説しているサイト、参考図書へのリンク集です。