疾患別解説

疾患別の解説と過去の相談事例がご覧いただけます。

僧帽弁膜症とは

 僧帽弁狭窄症

 僧帽弁は左心房と左心室の間にある心臓弁で、弁葉は前尖と後尖の2つに分かれています。正常では弁口の面積が4~6平方センチありますが、僧帽弁狭窄症の中等度では1.5平方センチ、重症になると1平方センチ以下になります。そのため左心房から左心室に流れ込む血液が少なくなり、左心房内の圧が高まり、肺循環のうっ血が起こります。その結果、肺水腫が生じることもあります。また、左心房が拡大すると心房細動という不整脈を起こすことがあります。
 心房細動は左心房内の血液をうっ滞させるため、血液のかたまり(血栓)ができやすくなり、その血栓が動脈を流れて脳や手足の血管を詰まらせ、脳梗塞や塞栓症を起こすことがあります。
僧帽弁狭窄症の主な症状は息切れです。せきがでることもあります。

 僧帽弁閉鎖不全症

 僧帽弁閉鎖不全症は弁が完全に閉鎖しないために、左心室から左心房に血液が逆流して起こる疾患です。軽度の場合、症状は現れませんが、逆流の程度が進むと、狭窄症と同様に肺水腫や心房細動、血栓症などを起こします。また大動脈に十分な血液が送り出せないため、呼吸困難などの心不全の症状が出てきます。

 リウマチ熱が原因の弁膜症の減少と僧帽弁逸脱症の増加

 この弁膜症は、弁がずれたり、反転してきちんと閉鎖できなくなる僧帽弁逸脱症です。弁の変性や弁を支えているヒモ(腱索)の異常などが原因ですが、なぜそうなるかはまだわかっていません。
 もう一つ閉鎖不全を起こす原因として心筋梗塞などの虚血性心疾患によるものがあります。心筋が障害を受けると、弁の開閉にかかわっている乳頭筋が影響を受けて弁が完全に閉じることができなくなるのです。またそれ以外にはまれですが先天性のものなどがあります。
かつては溶連菌感染により起こるリウマチ熱が主な原因でしたが、最近はわが国でも見ることは少なくなりました。50歳以上の方が子どもの頃、戦後の感染対策が不十分な時代にリウマチ熱に罹り、それが徐々に進行して弁が癒着し、弁膜症になるケースがほとんどです。

監修:渡辺弘之(東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長) 2022年3月

妊娠と期外収縮、小学校の心電図検診でQS型といわれた、不整脈と弁膜症で心不全に、狭心症の疑いなど、日本心臓財団は7,500件以上のご相談にお答えしてきました。

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い