疾患別解説

疾患別の解説と過去の相談事例がご覧いただけます。

心不全とは

心不全とは

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心不全というのは病名ではなく、さまざまな心臓の病気の結果、このポンプの働きに障害が生じていろいろな症状を引き起こしている状態を指すものです。
心臓を養っている血管が詰まって血液が流れなくなり心筋が死んでしまう心筋梗塞や、突然発症した不整脈などによって急激にポンプの働きが弱まり短期間に悪化する場合が急性心不全です。
一方、心筋症、高血圧や弁膜症などが原因で長年にわたって心不全症状を認める場合を慢性心不全といいます。
慢性心不全は高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)、 糖尿病などの生活習慣病との関連性が高く、高齢になるほど発症する人か?多くなります。日本では、65歳以上の高齢者の占める比率が増加の一途をたどっていますので、これからますます慢性心不全をもつ人が増えると思われます。

心不全の症状
心不全では、健康な人なら何でもない平地歩行など、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなる、さらには、せきやたんが止まらない、むくみが出るなどの症状が見られます。

心不全の重症度(NYHA 心機能分類)
I度
心疾患はあるが身体活動に制限はない。日常的な身体活動では著しい疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じない。
II度
軽度の身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生ずる。
III度
高度な身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動以下の労作で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生ずる。
IV度
心疾患のためにいかなる身体活動も制限される。心不全症状や狭心痛が安静時にも存在する。わずかな労作でこれらの症状は増悪する。

心不全の治療
安静
心不全の症状が悪化している際には、まずは運動を制限し、血液 の必要量を減らして、心臓の負担を軽減します。
運動療法・温熱療法
心不全の症状が安定したら、リハビリテーションとしての運動をします。また、低温サウナ浴、あるいは温水浴も行われます。これは身体が不自由で運動ができない患者さんでも行うことができます。
ただし、各患者さんで内容が異なるので、必ず医師の指示の下で行ってください。
食事療法
塩分や水分を制限し、身体に水がたまるのを防ぎます。肥満により心臓に負担がかかっている場合には、カロリー制限が必要です。
薬物療法
血管拡張薬、利尿薬、強心薬など、いろいろな薬がありますが、 処方された薬を医師、薬剤師の指示どおりに正しく服用することが大切です。

日本心臓財団 健康ハート叢書「心不全患者さんが気をつけたいこと」(監修:山本一博鳥取大学教授)より抜粋

リンク:急性心不全の研究と解説「ATTEND研究会」http://www.j-attend.jp/

心不全 に含まれる疾患

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い