メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第206号

HEART WEB NEWS for Media No.206

====================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第206号】2022年10月3日発行(月刊)
====================================================
【目次】
 トピック:脳卒中と心房細動
 お知らせ:健康ハートウィーク2022動画公開
 雑誌「心臓」9月号巻頭特集:
  「座談会:循環器領域におけるデジタルヘルスの展望」
 ドクターのつぶやき:カルボナーラ
 循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

====================================================
【トピック】

 脳卒中と心房細動

 昨年より、日本脳卒中協会では10月29日が世界脳卒中デーであることから、10月を脳卒中月間として、脳卒中に関する啓発活動を広く行っています。
 脳卒中はわが国の死因の第4位であるとともに(第2位の心疾患と合わせると循環器病の死因は1位のがんとほぼ同じ)、寝たきりの3割・要介護の2割を占め、健康寿命を脅かす病気です。

 脳卒中を起こす原因のひとつに、心房細動という不整脈があります。心臓はふだん、自律的な電気信号によって規則正しく収縮し、全身に血液を送り出していますが、心房細動は、その電気信号が乱れて、心房という部分がぶるぶる震えている(細動)状態になる不整脈です。
 心房がきちんと収縮しないため、心房から心室に十分な血液が送れない状態が続くと、心室の全身に血液を送り出すポンプ機能が低下して、最終的に心不全に至ることもあります。
 また、心房細動が続くと、心房内の血液がうっ滞して血栓ができやすくなります。その血栓が動脈を通って脳の血管まで運ばれて、脳の血管を詰まらせると、脳塞栓(心原性脳梗塞)を起こします。心原性脳梗塞は、脳梗塞のなかでも重症化しやすく、死亡や寝たきりの原因になるだけでなく、麻痺や言語障害といった重い後遺症を引き起こすことでも知られています。

 心房細動があると、脳梗塞を起こすリスクが5倍になるといわれています。しかし、この心房細動は、無症状で気づかない場合も多いので、自分で脈を測って(検脈)、リズムが乱れていないか確かめる習慣をつけたり、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

====================================================
【健康ハートウィーク2022動画公開】

 8月10日の健康ハートの日を中心に、今年は健康ハートウィーク2022と題して、さまざまな啓発活動が日本心臓財団、日本循環器学会、日本循環器協会の3団体共催により実施されました。コロナ感染拡大防止の観点から、その多くはオンラインのイベントでしたが、アーカイブとしてたくさんの記録を残すことができました。ぜひご覧いただけますと幸いです。

 健康ハートの日 x 横浜FCコラボ「心臓病を克服したミネイロ選手と循環器医師のハート対談」
 https://www.kenko810.com/event2022/entry/yokohama-fc/

 すごいぜ 心臓「小学生向け心臓教室」
 https://www.kenko810.com/event2022/entry/heart-class/

 集まれ!未来のドクター(高校生、予備校生向け)
 https://www.kenko810.com/event2022/entry/mirai-doctor/

 心筋梗塞患者と家族インタビュー 心疾患を防ぐために明日からできること
 https://www.kenko810.com/event2022/entry/post-1/

 現役医師たちに SUSURUの毎日ラーメン生活を見せてみた(SUSURU TV)
 https://www.kenko810.com/event2022/entry/susutainability/

====================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」が2020年1月号より、大幅にリニューアルされています。今までの特集や投稿論文のほか、循環器内科医・心臓外科医の海外留学の現状を綴った連載や、循環器医が知っておく最新のエビデンスなど、魅力的なコンテンツが掲載されています。

☆「心臓」掲載投稿論文は、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できます。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在販売中の「心臓」9月号の特集は、「座談会:循環器領域におけるデジタルヘルスの展望」(企画:田村雄一・国際医療福祉大学循環器内科教授)です。近年、コンピュータ及びAIの発展により、新たなデジタルヘルス領域が生まれつつあります。聴診や心電図解析におけるAIの導入や患者の行動変容を促すアプリケーション、遠隔診療・遠隔医療などです。本号ではこの分野のフロントランナーの先生方による座談会形式で現状と今後の展望について紹介しています。
 次号10月号(10月15日発売)の特集は「これから5年間の臨床・基礎研究の強化に向けて」です。

 https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/new_con.html

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

 「心臓」に投稿しようという流れになったら(PDF)
 https://onl.sc/w1nTLW3

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

====================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 カルボナーラ

 それまでに学会や研究会などでローマは十数回訪れていたが、ローマの教会で結婚式を挙げたときに訪れたイタリア料理店で食べたカルボナーラに妻がハマり、以後、国内外を問わず訪れるイタリア料理店で食している。
 カルボナーラの語源は、Wikipediaによると炭焼き職人風パスタソースという意味で、パスタにはスパゲッティを用いて、スパゲッティ・アッラ・カルボナーラというようである。

 カルボナーラの生まれは新しく、諸説あるが米軍が第2次世界大戦時にローマに持ち込んだ卵とチーズ、グアンチャーレで作るものをいい、我が国で一般的に使われる生クリームを入れたものは「亜流」とされる。
 生クリームが入ったもの、それはそれで美味しいのだが、妻はそれはカルボナーラではないと言い、麺の固さ(アルデンテか)なども含め評価が厳しいので、真のカルボナーラに出会うのは容易ではない。
 ローマには「カルボナーラ」というレストランが二つあり、妻がはまったのもその一つであるが、店はカルボナーラ発祥の地ではないと否定しているとのことである。いずれの店も100年以上の歴史がある一方で、1930年に出版されたイタリア料理レシピ本にはカルボナーラの記載はないとされるので、やはり第2次世界大戦後に広まったもののようである。ナポリやパレルモ、アマルフィなどの南イタリアではローマ風のカルボナーラはなく、生クリームのスープの様で、ミラノやフィレンツェ、ベニス、コルチナなどの北イタリアではローマ風のカルボナーラが出る。

 先日夏休みをタイのサムイ島で過ごしたが、欧米人が多く利用する島であるためイタリア料理店も多くみられる。トリップアドバイザーに惹かれてその一つでカルボナーラを食した。ローマで腕を磨いたらしいシェフであり店主のイタリア人が、カルボナーラは生クリームなどを使わないのがカルボナーラであり、ローマの心である、と強調していて、事実ローマらしいカルボナーラを美味しく食することができた。
 旅をするとき、特に海外旅行では、何を食するか迷うことも多いが、読者諸氏も一つのレシピを通して旅を楽しむのもより豊かな楽しみ方かもしれません。(H・S)

====================================================

【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 このeラーニング講座では、(一社)日本循環器病予防学会主催の日本循環器病予防セミナー※1、保健指導レベルアップセミナー※2で行われた講義内容を中心に、循環器病予防の疫学研究、臨床研究、また保健指導に関しての講義が約60講義配信されています。
第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すればよいのかが理解できるプログラムとなっています。さらに、循環器病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムが備わっています。
登録視聴は無料ですので、是非ご活用下さい。

<eラーニング講座のご案内>
https://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html
(配信:一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会)

※1 日本循環器病予防セミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会 
 共催:公益財団法人日本心臓財団
http://www.jacd.info/yobou-seminar/index.html

※2 保健指導レベルアップセミナー 
 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/index.html

====================================================

【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

====================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い