メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第174号

HEART WEB NEWS for Media No.174

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第174号】2020年2月3日発行(月刊)
======================================================================

・医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。

【目次】
 トピック:救急・救助の現況
 お知らせ:まごまごするより、まず検診。
 イベント情報
 雑誌「心臓」1月号巻頭特集
 「心臓病に挑むゲノム医療」
 ドクターのつぶやき:ソーシャル・キャピタル
 循環器病予防eラーニング講座ご案内
 ご寄附のお願い

======================================================================

 救急・救助の現況

 昨年末(2019年12月26日)、総務省消防庁より「令和元年版 救急・救助の現況」が発表されました。
 一般市民が目撃した心原性心停止25,756名のうち、約6割の14,965名の方々が一般市民による心肺蘇生(バイスタンダーCPR)を受けており、一般市民が一次救命に貢献する割合が徐々に向上しています。

 一方で、そのうち一般市民がAEDを使用して除細動を行ったのは、わずか1254名(約5%)にとどまっており、近年、AEDの設置台数が増加しているにもかかわらず、この数が増えておりません。

 一般市民が目撃した心原性心停止では、一般市民が心肺蘇生もAED使用も行わない場合、救命率(社会復帰率)はわずか4.5%です。
 しかし、一般市民が心肺蘇生とAEDによる除細動も行った場合、救命率(社会復帰率)はなんと48.2%になります。すなわち、その場にいる人が心肺蘇生とAEDを使用することによって、救命率が10倍以上になるのです。

 日本心臓財団、日本AED財団は、一般市民による胸骨圧迫とAEDを使った救命講習をもっともっと普及させて、より多くの人を心臓突然死から救いたいと願っております。
 みなさまもぜひ機会があれば、救命講習にご参加ください。

 日本心臓財団ホームページ「救急・救助の現況」
 https://www.jhf.or.jp/pro/info/kyukyu.html

======================================================================
【お知らせ】

 まごまごするより、まず検診。(ACジャパン&日本心臓財団)

 今月よりテレビ、ラジオ、新聞広告を通じて、日本心臓財団の新しいACジャパンの支援キャンペーンが放送されています。
 岸部一徳さん演じるおじいさんが孫と遊んでいるうちに・・・
 高齢者の心不全を予防するため、とくに治療効果の高い弁膜症の早期発見と適切なタイミングでの治療を啓発しています。

 ACジャパンのキャンペーンの動画ページ(リンク)
 https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_03.html

======================================================================
【イベント情報】

 □■日本心臓財団設立50周年記念
   健康ハート・シンポジウム
   ~東京オリンピックに向けて心臓病予防と救急医療を考える

 日 時:2020年2月12日(水)14:00~17:00
 会 場:TKPガーデンシティPREMIUM京橋 ホール22A+22B
     〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目2‐1 京橋エドグラン 22F
     電話 : 03-4577-9270
 主 催:公益財団法人 日本心臓財団 一般社団法人 日本循環器学会

 第1部 日本心臓財団設立50周年記念 褒賞式

 第2部 健康ハート・シンポジウム

 講 演1 「健康寿命延伸のためのスポーツ」
  座 長:小室 一成 氏(日本循環器学会代表理事)
  講 師: 丸川 珠代 氏(自由民主党参議院議員
    元東京オリンピック・パラリンピック大臣、元環境大臣)

 講 演2 「スポーツにおける心臓病予防~心臓突然死を防げるか」
  座 長:野出 孝一 氏(日本循環器学会常務理事)
  講 師: 三田村 秀雄 氏(日本AED財団理事長)

 講 演3「オリンピックにおける救急医療体制」
  座 長:森村 尚登 氏(日本救急医学会評議員)
  講 師: 坂本 哲也 氏(日本救急医学会理事)

*参加事前登録が必要です。(対象は医療関係者およびメディアの方です)
 下記メールアドレスにご出席される方の社名、ご所属、フルネーム、ご連絡先を
 お知らせください。
 kytakeda@nikkeibp.co.jp (株式会社21世紀メディカル研究所 武田京子)

 事務局:株式会社21世紀メディカル研究所
 〒160‐0004 新宿区余四谷3丁目9‐10‐803
 TEL:090-1037-1629

 □■第84回日本循環器学会学術集会
   市民公開イベント
   ~減らせ突然死~ 心筋梗塞の予防とAEDを用いた救命処置を学ぼう!

 日 時:2020年3月13日(金)11:00~19:00
 会 場:ゼスト御池河原町広場(京都市)
 主 催:第84回日本循環器学会学術集会(会長 木村 剛 京都大学教授)
 共 催:公益財団法人日本AED財団、公益財団法人日本心臓財団
 後 援:京都市、NPO法人大阪ライフサポート協会(PUSHプロジェクト)、
    公益財団法人JR西日本あんしん社会財団
 協 力:株式会社レールダルメディカルジャパン、NISSHA株式会社

 イベント内容(事前申し込み不要)

 ●みんなでPUSH~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~
  ・AEDを触ってみよう、学んでみようコーナー
  ・短時間で胸骨圧迫とAEDを学ぶPUSHコースの体験コーナー(20分程度)
  ・自分の胸骨圧迫の可視化してみようコーナー
  ・子供向け救急隊員体験コーナー

 ●心筋梗塞で命を落とさないために~心筋梗塞の前兆を知ろう~
  ・心筋梗塞の前兆について説明する動画コーナー
  ・心筋梗塞の予防に関わるトークショー

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 「心臓」1月号の特集は、「心不全と糖尿病」(企画:室原豊明先生・名古屋大学教授)です。糖尿病を合併する心不全は予後が悪く、欧米では「死の交差点」などと表現されています。本号では、疫学、糖尿病性心筋症の病態、SGLT2阻害薬の特性、血糖管理のポイントについてエキスパートからの解説を掲載しています。
 2月号(2月15日発行)の特集は、「DOACの新たな展開」(企画:阿古潤哉先生・北里大学教授)です。小室一成新編集委員長のもと新しくなった雑誌「心臓」を、ぜひ賛助会員になってご購読・ご支援ください。

 「心臓」ホームページ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/

☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 https://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 ソーシャル・キャピタル

 ソーシャル・キャピタル(Social Capital)という言葉がある。日本語では「社会関係資本」と訳されるが、人々の間の協調的な行動を占める「信頼」、「互酬性の規範」、「ネットワーク(絆)」をソーシャル・キャピタルと呼んでいる。ここで、互酬性の規範とは「お互い様」「持ちつ持たれつ」と言い換えればわかりやすい。つまり、人と人との繋がり(ネットワーク)が資本としての価値を持つという考え方である。
 典型的なものでは、同窓会、地域の自治組合、同業者組合(連盟)、ロータリーやライオンズ・クラブなどがあるが、もっと大きなネットワークとしてフェイスブックなども、この範疇に入るし、軍事同盟としてのNATO(北大西洋条約機構)などもソーシャル・キャピタルに分類される。

 なぜ、突拍子もなくこんな話をするかといえば、IoT、AIなどのデジタル革命(第四次産業革命)により、旧来の資本主義が危機に瀕しているからである。経済の理論は筆者の最も苦手とするところであるが、資本主義が崩壊するとあれば、門外漢としても放っておくわけにはいかないのである。
 では、資本主義とはどう定義されるのか?
 一言で言えば、モノやサービスの生産手段(資本)を持つ資本家が労働者を雇用して商品を作り、稼いだ利益を投資に回して成長につなげる経済システムのことである。資本の蓄積、利潤追求、労働市場、株式会社制度がその基本要素である。
 IoTやAIが発達すれば、人間の労働力がなくても商品やサービスが生み出され、人々の労働力としての価値は喪失しかねないため、資本主義が危機に瀕しているといわれるわけである。

 では、ソーシャル・キャピタルが資本の一形態として資本主義を支えることが出来るのだろうか?
 ソーシャル・キャピタルは人と人とのつながりが基本であるため超高齢社会を支えるのに最も有効と考えられる。コミュニティーでの見守り、宅配サービス、登下校の児童の誘導などは、典型的な社会関係資本であり、経済価値を生むことは間違いない。災害時の避難にはこれ以外の方法がないほど、その価値は大きい。SNSで繋がる新しいネットワークは新しい連携を生み出す。
 このように人の繋がりがソーシャル・ネットワークとして大きな力を発揮する世の中の到来が迫っているように思われる。日本心臓財団の活動もソーシャル・キャピタルの典型といえるのではないだろうか。(M.H.)

======================================================================
【循環器病予防eラーニング講座ご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防
学会主催の日本循環器病予防セミナー※で行われた講義内容を中心に、「循環
器病予防eラーニング講座」として医療関係者向けに無料配信しております。

 配信講義は、日本循環器病予防セミナー※から厳選した35講義と、本講座のた
めに収録した基礎的な内容のクイックレクチャーなど12講義を、「研究方法」
「研究成果」「制度・ガイドライン/その他」とあらたに加えた「療養指導」
の4つのカテゴリーで構成しています。
 これら第一線で活躍される先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠と
なるエビデンスがどのような研究計画を経て得られるか、どのように理解すれ
ばよいのかが理解できるプログラムとなっています。さらに、今回から循環器
病予防の知識を療養指導に活かすためのプログラムを加えております(配信講
義を順次追加の予定)。

※日本循環器病予防セミナー
 循環器病予防の疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ5日間の教育セミナー。
 年1回開催。

 主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
 共催:公益財団法人日本心臓財団
 協力:一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no32-seminar.html

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 https://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 https://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い