メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第149号

HEART WEB NEWS for Media No.149

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第149号】2018年1月9日発行(月刊)
======================================================================

・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承ください。

【目次】
 新年のご挨拶
 イベント情報
 雑誌「心臓」12月号巻頭特集
  「循環器の最先端基礎研究から臨床応用へ」
 ドクターのつぶやき:雀の情愛
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 新年のご挨拶

 明けましておめでとうございます。
 新年にあたり一言ご挨拶を申し上げます。
 日本心臓財団にとって、設立以来49回目の新しい年を迎えることになります。
 皆さまからの多大なご支援をいただき、お陰様にて今日まで充実した活動を実施できますことに篤く御礼申し上げます。

 わが国は、世界一の長寿国になるとともに、人口の高齢化が急速に進展して、国民の4人に1人が高齢者という超高齢社会となりました。そこで、これから明るい活力ある高齢社会を築くには、高齢者の心身機能を健やかに保ち、自立度の低下(フレイルと表現されています)を予防し、健康寿命を伸ばすことが求められています。
 それには加齢が最も大きな危険因子となる動脈硬化、さらにはそれに基づく心筋梗塞や脳梗塞などの、生命に直接関わるばかりでなく、日常生活を著しく損う病気を防ぐことが重要です。
 実際には、加齢以外の危険因子となる糖尿病や高血圧、高脂血症などがあればしっかり治療し、特に、自己管理でコントロールが可能な生活習慣を改善することも大切です。

 一方、最近話題になっているのが高齢者の心不全です。様々な要因で発症しますが、加齢による弁膜症が注目されています。それは、医学の進歩により弁膜症は治癒することが可能になったからです。
 そこで、息切れなどの症状を訴える高齢者を診察する際には必ず聴診して弁膜症の有無を確認することが求められています。
 本年もACジャパンの支援のもとテレビ等のCMを通じて、聴診の重要性を訴える活動を引き続き行う予定です。

 日本心臓財団は、皆さまが健康を増進して健康寿命を延伸するための予防や病気への対応などについての適切な情報をお伝えする啓発活動を、今後も幅広く展開してまいる所存です。
 そして、財団の学術的な活動である循環器病の予防や病因の解明、そして治療や診断法の開発に関する研究助成、若手研究者の海外留学の支援、そして創刊50周年を迎える循環器専門月刊誌「心臓」の刊行なども、さらに充実させて、実施していきたく存じております。
 このような活動は、全て皆さまからのご寄附があってはじめて実施が可能となります。今後ともよろしくご支援いただきますようお願い申し上げます。

最後に、皆さまにとりまして2018年が、より良き年となりますよう心からお祈り申し上げます。

公益財団法人 日本心臓財団
理事長 矢崎 義雄

======================================================================
【イベント情報】

 □■保健指導レベルアップセミナー
「重症化予防 ~未治療者ならびに治療中の方への保健指導のポイント~」

 1.ハイリスク者抽出の基本的な考え方 *終了
 2017年11月11日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 2.保健指導としての未治療者への受診勧奨 *終了
 2017年12月9日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 3.高血圧治療中の方の保健指導のポイント ~飲酒を中心に~
 2018年1月27日(土)13時~18時
 エーザイ株式会社会議室(東京都新宿区)

 4.糖尿病性腎症重症化予防の実際
 2018年2月24日(土)10時~16時
 東京医科大学病院教育研究棟(東京都新宿区)

<参加費、プログラム等詳細>
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2017

<主催>
 日本循環器病予防学会

*上記は『高血圧・循環器病予防療養指導士』の単位取得が可能。
その他、上記指導士に関するセミナーは下記3回行われます。

 ○高血圧・循環器病予防療養指導士セミナー
 ・2017/11/19(日)仙台 *終了
 ・2017/12/10(日)大阪 *終了
 ・2018/1/28(日) 鹿児島

<参加費、プログラム等詳細>
http://www.jpnsh.jp/sidousi/files/seminar2017.pdf

<主催:日本高血圧学会>

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3
単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在発売中の「心臓」12月号の特集は、「循環器の最先端基礎研究から臨床応用へ」(企画:佐藤公雄先生・東北大学循環器内科学准教授/第42回佐藤賞受賞)です。近年、循環器疾患のみならず日本の研究論文数が世界の他の主要国に比べ大きく減少しています。そうした憂うべき環境下においても、最先端の心血管分野で業績を挙げている新進気鋭の若手研究者の、臨床応用を見据えた基礎研究を紹介します。
 次号1月号(1月15日発行)より、創刊50周年記念特集「循環器疾患診療50年を振り返って」が始まります。第一弾は「虚血性心疾患におけるわが国のあゆみ」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 雀の情愛

 わが家の猫の額ほどの小さな庭には数本の木々が日当たりを求めて背高く、重なりあうように伸びている。鳥たちもよく来る。大きな素焼きの鉢の受け皿を庭石の脇において粟を撒いてみた。
 書斎の障子を開けるとガラス戸越しによく見える。早速、雀が一羽、庭石の上に降りてきた。しばらく見下ろしていたが、地上に降りて、低い姿勢に身をかがめ、餌皿を窺う。警戒しているかのようにみえた。すこしずつ近寄って、やっと皿に乗り、いくばくか啄ばんで周りを見回し、すぐに飛び立った。
 そのうち、空から一旦、地上に降りると、すぐ餌皿に乗るようになった。二羽、三羽と連れ立ってやってくるようになった。

 ある日、二羽がつがいでやってきた。尾の模様が背中の方までのびてみえるのがメスであり、他方がオスなのであろうと勝手に思った。二羽は一緒に皿にのって、オスがメスに餌を口移しに与えていた。
 やがて、二羽は飛び立ったが、しばらくして、メスだけが降りてきた。彼氏は何をしているの、と問いたげに空を見上げていたが、物憂げにもみえた。でも、今度は自分で餌をつつきはじめた。
 こちらもいなくなって後、今度はオスだけが降りてきた。彼女はいない。すこしつついただけで飛び立っていった。
 夕方、ふとみると、二羽が一緒にいた。やはりオスはメスの口に餌を運んでいた。

 数日後、メスの雀は来なくなった。一羽だけでやってくる雀が同じオスなのかどうか、決め手がない。雀の尾の模様だけを目印にして、私が勝手に想像した雀の夫婦である。メスと思ったのは弱々しかったからだった。
 しかし、日が経って、4、5羽、あるいはもっと沢山の雀がやってくるようになった。皿の餌はみるみる、なくなってしまう。
 この日も沢山の雀が庭木の間を飛びまわっていた。餌をおいたばかりの皿はきれいに空になっていた。このなかにいる一羽が彼女のようにみえた。病気ではなくてよかった。ふと想像し、夢中になったのだったが、でも、よかった、と安心した。

 以上は私が勝手に作った雀の夫婦の物語である。雀でさえもこの仲睦まじさがあると感動したのである。しかし、写真集をみてみると、街中での親から子への餌やり風景は珍しくないらしかった。親子だったのかも知れない。
 寒くなって小鳥の数はめっきり少なくなった。あの二羽はどこでどのようにして過ごしているのだろうか、空を見上げて、ふと思うことがある。(T.S.)

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予
防学会主催の日本循環器病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向け
に無料配信しております。
 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエ
ビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラム
となっております。
10月2日からはこれまでの配信内容がリニューアルされ、循環器病予防のための
疫学研究・臨床研究に関する講義の中から厳選した21講義に加え、新たに基礎
編として「動脈硬化性疾患の主要な危険因子」4講義が配信されます。

研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、
看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講
義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。


■日本循環器病予防セミナー
 主催:日本循環器病予防学会
 共催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no30-seminar.html

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い