メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第148号

HEART WEB NEWS for Media No.148

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第148号】2017年12月4日発行(月刊)
======================================================================

・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承ください。

【目次】
 トピックス:高齢者の心不全
 研究助成・褒賞募集のお知らせ
 イベント情報
 雑誌「心臓」11月号巻頭特集
  「3Dプリンターの基礎と心血管領域への応用」
 ドクターのつぶやき:高齢者の運転免許更新
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 高齢者の心不全

 近年、生活習慣の欧米化に伴う虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の増加や高齢化による高血圧や弁膜症の増加などにより、心不全の患者さんが急増しています。
 心不全は、さまざまな心疾患がたどる終末像であり、高齢者がもっとも気をつけなくてはいけない心臓のトラブルの一つでもあります。
 罹患者数は全国で約120万人、2030 年には130 万人に達すると推計されています。がんの罹患者数が約100万人ですから、心不全の患者さんがいかに多いかが分かります。

 さらに、心不全の罹患者率は高齢になればなるほど高くなることが知られています。米国の研究によると、50歳代での慢性心不全の発症率は1%であるのに対し、80歳以上では、10%になることが報告されています。1980年以降、高齢化の一途をたどるわが国でも、近未来的に患者数の増加が続くと予想されており、こうした状況を、感染症患者の爆発的な広がりになぞらえて「心不全パンデミック」と呼ぶこともあります。

 高齢者の心不全は、心臓移植などの根本治療が適応外であるため、根治することはありません。入退院を繰り返しながら、生活の質(Quality of Life:QOL)が低下していくため、予後は悪く、医療経済的にも大きな問題となっています。

 こうした問題に立ち向かうべく、わが国では2016年、日本心不全学会が中心となり、75歳以上の高齢心不全患者を対象にした治療指針(高齢心不全患者の治療に関するステートメント)が作られました。心不全をめぐる臨床試験の多くは、60歳台の患者を対象としていますが、75歳以上の後期高齢者に焦点をあてた診療ガイドは、世界でも初めての試みとして注目されています。

 高齢者、とくに後期高齢者では、心臓だけでなく、他にもさまざまな疾患を抱えていることが多く、フレイル(虚弱)やサルコペニア(筋力低下)、認知症といった特有の問題を抱えています。心不全の早期発見・治療もひとつの社会問題であり、そのため、医療機関のみならず地域全体でさまざまな職種が連携して、心不全の発症や重症化を防ぐための体制作りが急がれています。

 日本心臓財団のホームページに「高齢者の心不全」についてまとめたサイトを作りました。どうぞご一読ください。
 http://www.jhf.or.jp/heart_failure/

======================================================================
【研究助成・褒賞募集のお知らせ】

日本心臓財団・フィリップス心不全陽圧治療研究奨励賞 募集中
http://www.jhf.or.jp/syou/post/

======================================================================
【イベント情報】

 □■保健指導レベルアップセミナー
「重症化予防 ~未治療者ならびに治療中の方への保健指導のポイント~」

 1.ハイリスク者抽出の基本的な考え方 *終了
 2017年11月11日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 2.保健指導としての未治療者への受診勧奨
 2017年12月9日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 3.高血圧治療中の方の保健指導のポイント ~飲酒を中心に~
 2018年1月27日(土)13時~18時
 エーザイ株式会社会議室(東京都新宿区)

 4.糖尿病性腎症重症化予防の実際
 2018年2月24日(土)10時~16時
 東京医科大学病院教育研究棟(東京都新宿区)

<参加費、プログラム等詳細>
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2017

<主催>
 日本循環器病予防学会

*上記は『高血圧・循環器病予防療養指導士』の単位取得が可能。
その他、上記指導士に関するセミナーは下記3回行われます。

 ○高血圧・循環器病予防療養指導士セミナー
 ・2017/11/19(日)仙台 *終了
 ・2017/12/10(日)大阪
 ・2018/1/28(日) 鹿児島

<参加費、プログラム等詳細>
http://www.jpnsh.jp/sidousi/files/seminar2017.pdf

<主催:日本高血圧学会>

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3
単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在発売中の「心臓」11月号の特集は、「3Dプリンターの基礎と心血管領域への応用」(企画:白石公先生・国立循環器病研究センター部長)です近年の産業界での3Dプリンティング技術の発展と普及により、医療の現場においてもその技術が広く応用されようとしています。とくに3次元構造が複雑な心臓大血管において患者個人の病態に応じた適切な外科治療を選択する際に3Dプリンティング技術が大きな役割を果たすことが期待されます。本号の特集では、現在の循環器医療寝の応用、問題点と限界、将来の発展などについてまとめました。
 次号12月号(12月15日発行)の特集は「循環器の最先端基礎研究から臨床応用へ」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 高齢者の運転免許更新

 75歳、後期高齢者となる日が近づき、運転免許の更新に認知機能検査を受けなければならなくなった。段々記憶力が衰えてきていることは自覚していたが、まだまだこの検査くらいは満点で通過できるのではないか、と思っていた。

 認知機能検査は、改正道路交通法により平成29年3月から開始されたものである。検査項目は、1)時間の見当識、2)手がかり再生、3)時計描写、の三つであり、49点未満(第1分類)は記憶力・判断力が低くなっていると判定され、免許更新には医師の認知症に該当しないという診断書が必要となる。
 1)は当日の年月日、曜日、時間を、3)は時計の文字盤を描き、指定された時刻の針を描くもので、問題はない。2)は、4つのイラストが描かれたボードを4枚見せられ、無関係な課題を行った後に、記憶しているイラストを回答するものである。そのイラストは「花」「鳥」「動物」「乗り物」などがあり、そのイラスト内容は警察庁のホームページに掲載されており、4種のイラストパターンが示されている。したがって、ちゃんと予習すれば記憶力・判断力に心配がない者(第3分類)の76点以上(10イラスト以上をヒントなく速やかに答えられればOK)は勿論、満点にも手が届くかと思えた。

 緊張もしないで試験場へ行った。両手に杖を持ったような人も来ていて驚かされたが、示されたイラストを思い出させる記憶力テストには足を掬われた。ホームページで予習をして色々なイラストが頭に残っていたが、それが仇となったのか、見たイラストの「動物」が牛だったか馬だったか、「昆虫」がトンボだったかセミだったか、頭が混乱してしまった。それに回答時間が短く(調べると3分半)、丁寧に確認しつつ答えを書いていたらタイムアウトになってしまった。満点は遙かに遠く、第3分類と判定されたものの、記憶力の低下を改めて思い知らされ、ガックリ気落ちして帰宅する羽目となった。

 警察庁から新制度開始後の約半年の現状が報告されていた。受検者の2.7%が第1分類と判定されたが、最終的に運転免許を更新しなかった(自主返納など)、できなかった、というのは3人に1人だったという。
 免許更新が高齢者にはストレスの多い作業になったが、第1分類の人の診断書を書くことは医師にとってもストレスの多い仕事である。学会や医師会の手引きはあるが、高齢者の運転の危険性をどう見極め、どう本人を納得させるか、医師の責任問題も含めて気の休まらない課題である。
 また認知症以外にも、身体能力の低下や脳心血管疾患などによるアクセルとブレーキの踏み間違い、意識消失発作など、医師が関与している場面は少なくない。不整脈やペースメーカー植込み等に関わる循環器内科医も、己の判断が有するリスクを再認識する必要があろう。我が身のハンドルさばきについても、厳しく自己評価してゆくつもりである。(T.Y.)

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予
防学会主催の日本循環器病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向け
に無料配信しております。
 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエ
ビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラム
となっております。
10月2日からはこれまでの配信内容がリニューアルされ、循環器病予防のための
疫学研究・臨床研究に関する講義の中から厳選した21講義に加え、新たに基礎
編として「動脈硬化性疾患の主要な危険因子」4講義が配信されます。

研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、
看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講
義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。


■日本循環器病予防セミナー
 主催:日本循環器病予防学会
 共催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no30-seminar.html

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い