メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第146号

HEART WEB NEWS for Media No.146

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第146号】2017年10月2日発行(月刊)
======================================================================

・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承ください。

【目次】
 トピックス:おいしい食事と心血管病は表裏一体?
 研究助成・褒賞募集のお知らせ
 イベント情報
 雑誌「心臓」9月号巻頭特集
  「経カテーテル大動脈弁置換術」
 ドクターのつぶやき:HFpEPとはどんな病気?
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 おいしい食事と心血管病は表裏一体?
  ~ハートレシピで心血管予防~

 2017年7月27日、日本心臓財団とエドワーズライフサイエンス社が秋田県とコラボレーションし、秋田県の食材を使った健康メニュー、ハートレシピを発表しました。そのプレスリリースより、秋田大学心臓血管外科教授の山本浩史先生のご講演を紹介いたします。詳細は季報(9月10日発行、第228号)に掲載されています。


 現在、世界における死亡原因は、虚血性心疾患が第1位、脳卒中が第2位となっており、やはりまだ、これらの疾患を克服することが世界の課題となっています。日本ではすべての臓器のがんを合わせた形でがんが死亡原因の第1位になっていますが、臓器別にみるならば、心臓病、脳卒中が多くなります。

 秋田県は、平成22年の平均寿命の統計で47府県中男性46位、女性39位と下位にあります。世界標準でみれば決して低い寿命ではありませんが、全国平均に比べると1歳以上の差があります。
 死亡率が高いということは、医療能力(病気を治す力)より患者数・重症度(病気を作る因子)のほうが大きいということです。医療能力には、患者さんを診断する力、運搬する力(搬送能力)、そして治療する技量、その後の術後管理や看護、介護などが含まれますが、これらには限界があります。ですから、病気を作る因子を減らすほうに重点を置くという政策が最も重要になります。

 秋田県には、美味しい食材がたくさんあります。お米もお酒も美味しく、またいぶりがっこのようなご飯が進む美味しい漬け物もあります。納豆に砂糖をかけて食べるという習慣もあります。ですから、食塩消費量、砂糖消費量、酒類消費量が全国でも高い地域になっています。
 その結果、高血圧や糖尿病、脂質異常、肥満などの生活習慣病リスクも高くなります。
 高血圧、糖尿病、脂質異常、肥満は、「死の四重奏」と呼ばれ、この4つが重なると心血管病を発症するリスクが高くなり、さらにここに喫煙が加わると、命に関わる状況になりやすいということになります。

 最近の日本全国における心臓血管外科の疾患別年間手術割合をみると、大動脈疾患と虚血性心疾患を合わせると半分を超えています。大動脈疾患(胸部・腹部)、虚血性心疾患、一部の弁膜症疾患は動脈硬化が非常に関係する疾患です。
 秋田大学の成績では大動脈疾患が半分以上を占めますが、これに虚血性心疾患を加えますと7割近くが動脈硬化・高血圧に由来する疾患です。
 
 どんなに治療技術が進んでも、医療能力には限界があります。生活習慣を正して病気にならないようにする、病気の数を減らす、重症にならないようにすることが重要です。
 ハートレシピは、おいしい食材を健康的に食べるレシピの提案になります。

 日本心臓財団ホームページ「ハートレシピ」
 http://www.jhf.or.jp/heart_recipe/

======================================================================
【研究助成・褒賞募集のお知らせ】

第43回日本心臓財団研究奨励
第8回日本心臓財団入澤宏・彩記念研究奨励、女性研究奨励
第5回日本心臓財団拡張型心筋症治療開発研究助成(ほのかちゃん基金)
募集中(10月15日締切り)。詳細は
http://www.jhf.or.jp/josei/post/

日本心臓財団・フィリップス心不全陽圧治療研究奨励賞 募集中
http://www.jhf.or.jp/syou/post/

======================================================================
【イベント情報】

 □■保健指導レベルアップセミナー
「重症化予防 ~未治療者ならびに治療中の方への保健指導のポイント~」

 1.ハイリスク者抽出の基本的な考え方 
 2017年11月11日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 2.保健指導としての未治療者への受診勧奨
 2017年12月9日(土)13時~18時
 塩野義製薬株式会社ホール(東京都渋谷区)

 3.高血圧治療中の方の保健指導のポイント ~飲酒を中心に~
 2018年1月27日(土)13時~18時
 エーザイ株式会社会議室(東京都新宿区)

 4.糖尿病性腎症重症化予防の実際
 2018年2月24日(土)10時~16時
 東京医科大学病院教育研究棟(東京都新宿区)

<参加費、プログラム等詳細>
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2017

<主催>
 日本循環器病予防学会

*上記は『高血圧・循環器病予防療養指導士』の単位取得が可能。
その他、上記指導士に関するセミナーは下記3回行われます。

 ○高血圧・循環器病予防療養指導士セミナー
 ・2017/11/19(日)仙台
 ・2017/12/10(日)大阪
 ・2018/1/28(日) 鹿児島

<参加費、プログラム等詳細>
http://www.jpnsh.jp/sidousi/files/seminar2017.pdf

<主催:日本高血圧学会>

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3
単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

 現在発売中の「心臓」9月号の特集は、「経カテーテル大動脈弁置換術」(企画:林田健太郎先生・慶應義塾大学教授)です。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は2002年にフランスで始まり、日本でも2013年に保険償還が得られてからすでに7000人以上がこの治療の恩恵を受けています。海外では開胸手術が高リスクな症例のみならず中等度リスクの患者に対してもTAVIの適応が拡大され、今後、日本でも適応が拡大されていくことが予想されます。一方でまだ解決されていない問題点も残っており、その解決も必要です。本号ではそうしたTAVI治療の最新の話題をお届けしています。
 次号10月号(10月15日発行)の特集は「肺血栓塞栓症」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室
賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】
 
 HFpEPとはどんな病気?

 世の中、コンセプトが変わるのには、時間がかかるものである。 
 ガレノスの時代に、心臓は熱の産生源(炉)と考えられていた。AD 2世紀の頃である。
 William Harveyが、血液は循環することを見出し、心臓が血液のポンプであることを記述したのは、1628年のことであり、このコンセプトに至るまで1000年以上の時間を要している。
 Harveyは英国からイタリアのパドヴァ大学に留学し、そこで伝統的な解剖学を学んだ成果として、この発見があったとされている。
"Seeing is believing (百聞は一見にしかず)といわれている由縁である。

 さて、心不全とは、どんな病気と考えるか。
 BC1500年頃のエジプトの遺跡から発見されたミイラに心不全によるとみられる肺水腫の形跡が認められている。
 心不全を病態として認識したのはヒポクラテスの時代(BC 3世紀)で、肺水腫における胸部ラ音を記載している。
 しかし、心不全と血行動態異常を明確に結びつけたのはRaymond Vieussens とされる(17世紀)。
 彼は当時多くみられた僧帽弁狭窄症の病理所見を詳細に記述しており、僧帽弁狭窄症では、静脈圧上昇が著明で、浮腫を中心とした右心不全が心不全の本体と考えられていた。

 さて、治療に目を向けると心不全に限らず、あらゆる病の治療に古くから瀉血治療が行われていた。しかし、その実体は魔除け的な民間療法でその有効性は甚々疑わしいと言わざるを得ない。
 18世紀になって英国エジンバラのWitheringが民間の薬草治療法の中からジギタリス葉に注目しその薬効を記載したのが、心不全の浮腫治療の最初といえる。
 当時はジギタリスの利尿効果が注目され、心不全の病態の中心は腎臓にあると考えられていた。

 心不全を心臓の収縮機能から理解しようと考えるようになったのは19世紀に入りStarlingやSarnoffらが心臓力学の基礎を築いてからである。
 心収縮性の指標として左室駆出率(EF)が用いられ、"心不全はEFの低下した状態(HFrEF)と考えられ"、EFを上昇させる強心薬の開発に力が注がれた。
 しかし、この頃から心エコー検査が普及し始め、EFの低下していない心不全が高齢者や女性に多いことが報告され始めた。
 最近ではHFpEF(heart failure with preserved ejection fraction)とよばれている。しかし、HFpEFの原因や病態についてはよく分かっておらず、有効な薬剤も見つかっていない。多くの臨床試験でHFrEFに有効性が実証されたACE阻害薬/アンジオテンシン受容体拮抗薬やβ遮断薬はHFpEFには無効であることがわかった。
 ここに至ってEFは心不全の診断の決め手ではなくなりBNP (NTproBNP) が重症度の指標に置き換わりつつある。高齢社会を迎えHFpEFの重要性は益々高まりつつあるが、再び闇の中に入ってしまったようだ。
 HFrEFの治療にβ遮断薬が導入されることに20年以上の長い時間がかかったとのと同様に、HFpEFを理解し、そのコンセプトを受け入れるのは必ずしも容易でない。
 いつの時代も、誰もが、今こそが最も科学の進歩により全てが分かったように勘違いしているが、実は殆んどが闇の中である。HFpEFの本体が明らかにされるのはいつのことになるだろうか。(M.H)

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予
防学会主催の日本循環器病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向け
に無料配信しております。
 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエ
ビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラム
となっております。
10月2日からはこれまでの配信内容がリニューアルされ、循環器病予防のための
疫学研究・臨床研究に関する講義の中から厳選した21講義に加え、新たに基礎
編として「動脈硬化性疾患の主要な危険因子」4講義が配信されます。

研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、
看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講
義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。


■日本循環器病予防セミナー
 主催:日本循環器病予防学会
 共催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no30-seminar.html

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い