メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第139号

HEART WEB NEWS for Media No.139

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第139号】2017年3月1日発行(月刊)
======================================================================

・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 トピックス:運動と生活習慣病
 血管健康くらぶ
 AEDサスペンスドラマゲーム
 イベント情報
 雑誌「心臓」2月号巻頭特集
  「循環器疾患における遠隔医療」
 日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内
 ドクターのつぶやき:喫茶店のカウンターで一服ができなくなることに
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 運動と生活習慣病

 2016年12月4日に、東京・JPタワーにて日本循環器学会関東甲信越支部主催による第2回心肺蘇生法市民公開講座「生活習慣病から心臓突然死を予防する」が行われました。
 今回は、その講演より、長山雅俊先生(榊原記念病院循環器内科部長)による「運動と生活習慣病」を紹介させていただきます。

 長年にわたる悪い生活習慣によって引き起こされる疾患を生活習慣病といいます。遺伝的な要素も関連しますが、それ以上に食事や運動不足、ストレス、喫煙、飲酒といった悪い生活習慣の積み重ねによって起こるということが明らかになっています。

 生活習慣を改善すること、とくに運動習慣をつけることで、どれほどの効果があるでしょうか。
 今までの多くの研究結果からも、運動能力があればあるほど長生きをするということがわかっています。たとえ心臓病があっても運動能力が保たれている人は、健康な人で運動能力のない人よりも元気で長生きすることができます。また、運動していない人が運動を始めると、その人の生存曲線を伸ばすことができます。

 運動を継続することによって、週単位で血管内皮の機能(血管壁の内面を覆い血管を保護しています)が改善します。月単位で毛細血管の発達(自然のバイパスが育つともいえます)が期待できます。動脈硬化そのものの退縮は年単位で期待できます。

 お薦めの運動は、安全に行われることが第一で、ウォーキングが基本の有酸素運動です。最近は筋力トレーニングも安全に行われるようになりました。私のお薦めは、スクワット、太もも足上げ、かかと上げです。腕立て伏せも、膝をついて腕を広げて行えば楽にできます。

 ただし、心臓の機能が悪い人は十分な注意が必要で、厳密な運動処方が必要になります。専門の先生に診ていただいてください。
 高齢になっても心臓病になっても、運動で元気になることができます。自分に合った運動を楽しく続けて、健康で長生きをしましょう。

 講演内容を詳しく知りたい方はこちら
 http://www.jhf.or.jp/topics/2017/004335/

======================================================================
【血管健康くらぶ】

 身体よろこぶ動画をシェアしよう!
 動脈硬化予防きっかけムービーをフェイスブックにて配信中。

 血管健康くらぶのページ
(フェイスブックをやっていなくても観ることができます)
 https://www.facebook.com/doumyakuc2/

======================================================================
【AEDサスペンスドラマゲーム】

 皆さん、もうやってみましたか?
 日本循環器学会と「減らせ突然死」プロジェクトが制作した、AED・心臓マッサージを楽しく学べるサスペンスゲーム「心止村 湯けむり事件簿」。
 ある老舗の温泉旅館で倒れたひとりの男。そこからはじまる命をかけたサスペンスゲーム。 問題を解いていくと、自然とAEDや心臓マッサージの方法が身につくゲーム型のウェブコンテンツです。

 AEDサスペンスドラマゲーム
 「心止村 湯けむり事件簿」
 http://aed-project.jp/suspence-drama/
 または「AEDサスペンス」で検索

======================================================================
【イベント情報】

 □■ 第81回日本循環器学会学術集会 市民公開講座
    ~笑って健康!頭と心~認知症と心臓病

日 時:2017年3月20日(月・祝) 14:00~16:30(受付開始13:30)
会 場:石川県立音楽堂
    〒920-0856 石川県金沢市昭和町20-1
参加費:無料
対 象:一般市民 約1500名
主 催:第81回日本循環器学会学術集会、公益財団法人日本心臓財団、
    朝日新聞社
後 援:石川県、公益社団法人日本医師会、公益社団法人石川県医師会
   (後援は全て予定)
協 賛:第一三共株式会社

プログラム
第1部 講演
講演1 「脳卒中の知識と予防のコツ」
  講師:山本 信孝(金沢脳神経外科病院 副院長)
講演2 「不整脈ってなんでなるの?」
  講師:林 研至(金沢大学循環器病態内科学 助教)
講演3 「認知症をちゃんと理解していますか?」
  講師:山田 正仁(金沢大学神経内科 教授)

第2部 特別講演
「笑いと健康の科学」:三遊亭 白鳥

第3部 事前質問への回答コーナー
司会:
山岸 正和(金沢大学循環器病態内科学 教授)
夛田 浩(福井大学循環器内科学 教授)
パネリスト:
山田 正仁、山本 信孝、林 研至、絹川 弘一郎、三遊亭 白鳥

☆参加ご希望の方は、1)郵便番号、2)住所、3)電話番号、4)氏名(ふりがな)、5)年齢、6)性別をご記入の上、はがき、FAX、またはE-Mailにて下記宛にお申込みください。
複数参加希望の場合は参加者全員の1)~6)をご記入ください。

〒105-8320 港区虎ノ門1-10-5 日土地虎ノ門ビル
(株)協和企画内「第81回日循市民」事務局係
ファクシミリ:03-6838-9229
E-Mail:seminar@kk-kyowa.co.jp


 □■ NPO大阪ライフサポート協会 市民公開セミナー2017
  「わたしたちも、できる『心肺蘇生と応急手当』
   ~命の前では障がいはない~」

日 時:2017年3月20日(月・祝) 14時~17時
会 場:大阪市立阿倍野防災センター
    〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13番23号
参加費:無料(先着150名様、事前申込先着順)
締 切:3月12日(日)

内 容
講演1「障がいを持つ方が安心して暮らせるように~災害時の取り組みを通じて~」
  講師:冨岡正雄(大阪医科大学救急医学/リハビリテーション医学)
講演2「見えないけど助けたい」
  講師:西村博章(金井病院)
講演3「障がいがあってもスポーツはできる」
  講師:北間優衣(車いすバスケットボール日本代表候補)
パネルディスカッション
「災害と障がい」
<実践と紹介>
視覚、聴覚障がい者向け心肺蘇生法のご紹介

 <詳細、お申込はこちらからどうぞ>
 http://osakalifesupport.jp/association/event.html


 □■~循環器病予防のための疫学研究・臨床研究の基礎と実践を学ぶ
    真夏の白熱教室~
   第30回日本循環器病予防セミナー

 テーマ:リアルワールドで役立つ脳・心血管疾患予防のための
     疫学研究の進め方

 会 期:2017年8月4日(金)~8月8日(火)
 会 場:ホテルコンチネンタル府中(東京都府中市)   
 定 員:42名
 主 催:日本循環器病予防学会
 共 催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター
 内 容:
 *脳・心血管疾患の疫学研究を運営できる能力を身に付ける
 *地域疫学研究・臨床疫学研究のプランニング(既存の疫学研究を例にして)
 *危険因子としての高血圧、動脈硬化(脂質異常症)、糖尿病、喫煙の意義と管理方法を知る
 *基礎的な統計や調査手法を学ぶ
 *グループワークによる検討と全体討論

 *詳細・申込みは日本循環器病予防学会ホームページを参照ください。
     http://www.jacd.info/yobou-seminar/30seminar

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

現在発売中の「心臓」2月号の特集は、「循環器疾患における遠隔医療」(企画:藤田英雄先生・自治医科大学さいたま医療センター教授)です。情報通信技術(ICT)のインフラの普及により、遠隔医療の発展が期待されています。その有用性・安全性を臨床的に評価することが重要となってきます。単に利便性や効率を求めるのではなく、薬物やデバイスと同様の臨床的評価によりその有益性を明らかにする必要があります。本号では、高血圧等慢性循環器疾患、救急医療、慢性心不全のサポート、不整脈と4つの分野の遠隔医療の現状と将来について解説しています。
 次号3月号(3月15日発行)の特集は重症下肢虚血をめぐる最近のトピックス」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

一般社団法人動脈硬化予防啓発センターでは、一般社団法人日本循環器病予防学会主催の第28回・第29回日本循環病予防セミナーで行われた講義内容を、医療関係者向けに10月1日より無料配信しております。
第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

■日本循環器病予防セミナー
主催:一般社団法人日本循環器病予防学会
共催:公益財団法人日本心臓財団、一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

<eラーニング受講登録ページ>
http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no29-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 喫茶店のカウンターで一服ができなくなることに
 
 今年に入り冷え込んだせいか、私の外来に通院していた患者さんのうち2人が新たに心筋梗塞をおこしました。
 どちらもこれまでコレステロールや血圧のコントロールが主で、狭心症などの既往がない方でしたが、若い頃から喫煙されていて、おひとりは何度も禁煙指導をしましたがうまくゆきませんでした。幸いこの方もステント留置で経過は順調ですが、今後はコレステロールの強力な下降と、それに何よりも禁煙が必須です。
 ところでこの患者さん、数年前に営業の仕事を退職したのですが、現役のころから行きつけの喫茶店でコーヒーとタバコで休憩するのが、生きがいのような方でした。

 さて、このような主治医を悩ませるタイプの患者さんも、街のカウンターでマスター相手にちょっと一服が難しくなる可能性がでてきました。
 2020年の夏季東京五輪・パラリンピックにむけてレストランなどの禁煙が法制化されようとしているからです。
 これは五輪・パラリンピックを開催する国または都市は、公共空間での屋内完全禁煙を実施するという国際的な申し合わせに基づくものですが、厚生労働省が2016年10月に示した案では、小中学校、高校、医療機関は敷地内禁煙、官公庁、スタジアムなどの大規模施設は建物内禁煙とする一方、飲食店、ホテルなどのサービス業や鉄道などの交通機関は原則禁煙としつつも喫煙室の設置を認めるとしています。
 喫煙室の設置を認めるのは、小規模な飲食店などの強硬な反対があったためとも言われ、ロンドン五輪を開催した英国が全面禁煙としたのに比べてかなり緩いものです。

 このようななか、日本内科学会など27学会でつくる禁煙推進学術ネットワークや日本医師会などの医学関係団体は東京五輪・パラリンピックに向け公共空間での屋内完全禁煙を定める受動喫煙防止法・条例の制定を国や東京都などに求める要望書を発表しました。
 その根拠として受動喫煙のリスクが高いことをあげています。受動喫煙とは、喫煙者のたばこの先から出る副流煙と喫煙者が吐き出した呼出煙を吸入することで、厚生労働省の研究班の報告では、受動喫煙による死亡が推定で年間1万5千人に上ると指摘し、仮に喫煙室を設置しても完全に非喫煙者の受動喫煙は防止できないことに加えて、喫煙室で清掃などに従事するする従業員が極めて高い濃度のPM2.5によつ重大な健康被害を受けるため、屋内の完全禁煙を求めています。

 2月に入り、国会では厚労部会で「五輪というなら法律でなく開催都市である東京都の条例としてやれ」といった反対論に対し、「この際すべての受動喫煙を一掃すべきた」と賛成派もあり、もさまざまな意見が交錯しています。
「喫茶店や小売店など小さな店舗の営業に影響が出るから分煙で」という業界の事情もあるでしょうが、禁煙室内に充満する高濃度のPM2.5への被爆の健康被害を考えると、私たちは国際基準に対応させることはもちろん、重大なタバコの健康への影響についても、これを機に真剣に考えるべきと思います。(M.Y.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ○どなたでも100円からクレジットカードで寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=298
 
 ○ソフトバンクのスマホをご利用の方は携帯料金と一緒にご寄附ができます
  https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=298

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い