メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第130号

HEART WEB NEWS for Media No.130

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第130号】2016年6月2日発行(月刊)
======================================================================

2016年(平成28年)4月14日から発生しております熊本地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を祈念申し上げます。

・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 トピックス:脈拍の遅い不整脈(徐脈)
 血管健康くらぶ
 AEDサスペンスドラマゲーム
 イベント情報
 雑誌「心臓」5月号巻頭特集「2015 ESC/ERS: 肺高血圧症に対する診断と治療ガイドライン-何が変わり何が変わらなかったか?」
 ドクターのつぶやき:超高齢社会とロコモ
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 脈拍の遅い不整脈(徐脈)

 不整脈の中でも、脈拍が遅くなるものを徐脈性不整脈といいます。代表的なものとして、「房室ブロック」と「洞不全症候群」が挙げられますが、それぞれに病気ではないもの(治療の必要のないもの)から、ペースメーカの植込みが必要となるものまでがあります。

 人間の心臓は、1分間に約60~80回の規則的なリズムで拍動を繰り返しています。心臓の「右心房」にある「洞結節」という場所でこのリズムが作られ、電気刺激となって、心房から心室へと伝達されます(刺激伝導系)。
 心房と心室の間には、「房室結節」と呼ばれる中継地点があり、電気刺激を少し遅れて心室に伝えることで、心房と心室がリズミカルに連続的に収縮するようコントロールしています。

 房室ブロックは、この房室結節を通過して心室に伝わる電気刺激が、何らかの原因で遅れたり途切れたりする状態です。
 房室ブロックには「不完全ブロック」と「完全ブロック」があります。
 不完全ブロックは電気刺激が時々心室に伝わらなくなるもので、多くの場合で治療は必要ありません。健康な方でも時々みられますが、迷走神経という自律神経の機能が高まることによって起こることが多く、この場合は生理的なものですのでまったく心配はいらないのです。
 一方、完全ブロック(完全房室ブロック)は、電気刺激が心室へとまったく伝わらなくなるものです。心室に電気刺激が届かなければ、心室は自らの力でも拍動しますが著しく遅くなります。ペースメーカを植え込んで正常のリズムに戻すことが唯一の治療法です。

 洞不全症候群は、リズムを作る場所である洞結節の働きが鈍くなる、または洞結節から心房への電気刺激の伝わり方が悪くなるものです。脈が遅くなったり止まったりしてしまいます。
 心拍が長く止まってしまうと失神発作を起こすことがあり、これが洞不全症候群とよばれるものです。こうした場合には、ペースメーカの植込みが必要になります。
 失神や、脈が遅い(徐脈)ことによる心不全の兆候がみられなければ、必ずしもペースメーカ植え込みの適応にはなりません。

 参考:Medical Note 「徐脈性の不整脈について―ペースメーカが必要になる時は?」(監修:日本心臓財団)
 https://medicalnote.jp/contents/160517-004-JO
 
======================================================================
【血管健康くらぶ】

 日本心臓財団と動脈硬化予防啓発センターが共同運営する動脈硬化予防サイト「血管健康くらぶ」では、動脈硬化の予防に生活習慣を改善するさまざまな情報を掲載しています。

 血管健康くらぶ
 http://www.doumyaku-c2.jp/

======================================================================
【AEDサスペンスドラマゲーム】

 皆さん、もうやってみましたか?
 日本循環器学会と「減らせ突然死」プロジェクトが制作した、AED・心臓マッサージを楽しく学べるサスペンスゲーム「心止村 湯けむり事件簿」。
 ある老舗の温泉旅館で倒れたひとりの男。そこからはじまる命をかけたサスペンスゲーム。 問題を解いていくと、自然とAEDや心臓マッサージの方法が身につくゲーム型のウェブコンテンツです。

 AEDサスペンスドラマゲーム
 「心止村 湯けむり事件簿」
 http://aed-project.jp/suspence-drama/
 または「AEDサスペンス」で検索

======================================================================
【イベント情報】

 □■第52回日本循環器病予防学会学術集会市民公開講座
「食事で脳卒中・心臓病を撃退!
~ニッポンデータ全国2万人調査で分かった最新情報~」

 日 時:2016年6月18日(土)14時~16時(受付開始 13時30分)
 場 所:埼玉県民健康センター2階大ホール
     (さいたま市浦和区仲町3-5-1)
 参加費:無料(事前申込不要)
 共 催:日本心臓財団
 内 容:
 1:ニッポンデータ研究とは?
    三浦克之(滋賀医科大学教授)
 2:悪玉ナトリウムと善玉カリウムのはなし
    奥田奈賀子(人間総合科学大学教授)
 3:脂肪の種類を見分けるのが肝心!
    岡村智教(慶應義塾大学医学部教授)
 4:「大盛り」に要注意!
    大久保孝義(帝京大学医学部教授)
 5:食事が乱れるいろいろな原因とは?
    西 信雄(国立健康・栄養研究所 国際産学連携センター長)

 詳細:下記日本循環器病予防学会HP参照
 http://www.jrisp.com/52jscdp/lecture/lecture.html


 □■循環器病予防に取り組む若手研究者のための実践講座
   第29回日本循環器病予防セミナー

 テーマ:循環器病予防のためのエビデンス構築
 (分析計画作成のための実践講座 初・中級コース )

 会 期:2016年7月26日(火)~7月30日(土)
 会 場:岩手県花巻温泉   
     (岩手県花巻市湯本1)
 定 員:42名
 共 催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター
 内 容:・循環器臨床・疫学研究の意義と手法および分析・論文作成の
      ポイントを学ぶ
     ・既存のコホート研究等のデータに基づいて分析計画を作成する
     ・グループワークによる検討と全体討論

 *詳細・申込みは日本循環器病予防学会ホームページを参照ください。
     http://www.jacd.info/yobou-seminar/29seminar

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

「心臓」5月号の特集は、「2015 ESC/ERS: 肺高血圧症に対する診断と治療ガイドライン-何が変わり何が変わらなかったか?」(企画:中西宣文先生・国立循環器病研究センター部長)です。ESC(欧州心臓病学会)とERS(欧州呼吸器学会)共同制作の肺高血圧症に対する診断と治療ガイドラインが発表されました。注目すべき変更点は肺高血圧症の臨床分類と、肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症の治療アルゴリズムであり、この治療法の確立には日本からの情報発信が大きく貢献しています。本号ではそれらを中心に、肺高血圧症診療の今が理解できるように解説されています。
 次号6月号(6月15日発行)の特集は「人工弁(機械弁、生体弁)の動向」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 昨年の夏に開催された「第28回 日本循環器病予防セミナー」で行われた講義内容を、医療関係者向けに無料配信いたします。

 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

 第28回 日本循環器病予防セミナー
 テーマ「循環器病予防のための基本を踏まえた研究計画力を獲得する」
 <主 催> 日本循環器病予防学会
<共 催> 日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

 <eラーニング受講登録ページ>
 http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no28-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 超高齢社会とロコモ

 超高齢社会を迎え、健康寿命が注目されている。健康寿命は、介護の必要のない自立した生活が可能な寿命であり、2000年にWHOが提唱した概念である。
 我が国は世界に冠たる最長寿国であるが、健康寿命も世界一である(男71.19歳、女74.21歳、2013)。しかし、更なる延伸のためには健康寿命の3大障害因子を克服する必要がある。それは、脳血管障害(脳卒中)、認知症の克服ともう一つ、ロコモティブ・シンドロームの克服である。

 いわゆる「ロコモ」は、転倒・骨折により寝たきりになるリスクが高いからである。高齢者の寝たきりは命とりになることが多いため、転倒・骨折は他の重篤な疾患と同様に恐れられている。歩行中の転倒は、本人が気をつけていても避けられない程、高齢者にとっての危険因子であり、他の疾患で入院中であっても、病院側が最も気になるのが院内の転倒・骨折である。
 とくに80歳を超えた高齢者は転倒のリスクが著増し、日常生活のなかでも転倒の機会が多くなる。その要因として「つまづく」「滑る」が多いが、ちょっとした突起物や小さな段差につまづくことが転倒につながる。

 「歩く」ことは日常生活の基本動作であり、平素は歩き方など考える機会はないのが通常であるが、体重の移動や両下肢の協調運動など、実は高度な運動動作なのである。
 したがって、幼児は一人立ちして歩けるようになるまで通常1年かかるが、これ程の長期間練習が必要なことは、むしろ異常なことである。ヒトよりも体重の大きい牛や馬の子どもも生後数分で立ち上がり、母親の乳房から乳を飲むようになる。歩くことに習熟期間はほとんど不要である。この違いは、ヒトが直立二足歩行することに由来するのはいうまでもない。

 進化の歴史を遡ってみると、ヒトの祖先にあたるアウストラロピテクスは約400万年前に直立二足歩行していたことがわかっている。身長は現代人(ホモ・サピエンス)よりも小さく、頭蓋も小さかったようであるが、二足歩行し上肢は道具の使用や獲物を持って運んでいたことが推測されている。
 その後ホモ・エレクトスが150万年前に出現し、身長も大きくなり、脳の大きさも現代人の3/4くらいの大きさとなり、知的能力もかなり発達していたと考えられている。
 すなわち、人類の祖先は、直立二足歩行することにより、大きな脳を支えられるようになったわけで、それに伴い解放された上肢(前肢)が道具の使用や物資の運搬に使用されるようになったのである。
 これが人類の進歩をもたらしたことは間違いないが、その代償として、1)二足歩行の習熟に長い訓練が必要になったこと、2)高齢になると筋力の低下やバランス感覚の劣化、骨粗鬆症の進行などのために転倒・骨折が生じやすくなることを犠牲にせざるを得なくなったのである。
 転倒による骨折は、大腿近部位骨折(頚部骨折、大転子骨折)が多いが、これは四足歩行から直立二足歩行になったために大腿骨頚部に多大な加重がかかるようになったことによる。

 100万年以上もかけて人類の祖先は進化を続けてきたが、超高齢者の「地球の歩き方」まで対応できていないことに気付く。
 健康寿命をさらに延伸するためには、培われた脳の知的能力によって転倒しない歩き方、さらには転倒しても骨折しない方策を編み出す必要がある。転倒予防のためのキャリカー歩行や骨折予防のための骨粗鬆症治療薬は未だ充分でないにしても我々の知的能力によるアンチエイジング挑戦である。(M.H.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ソフトバンクの提供する「かざして募金」や、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、スマートフォンやインターネットから寄附(賛助会費含む)ができます。
 ソフトバンク加入者の「かざして募金」以外はクレジットカード決済になりますが、その場でご寄附ができますので、ぜひご利用いただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いません。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお
願いいたします。

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い