メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第128号

HEART WEB NEWS for Media No.128

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第128号】2016年4月4日発行(月刊)
======================================================================
・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 トピックス:意外と多い静脈疾患
 血管健康くらぶ
 AEDサスペンスドラマゲーム
 イベント情報
 雑誌「心臓」3月号巻頭特集「今日の静脈疾患診療」
 ドクターのつぶやき:我が国の救急初療体制は入口と出口を勘違いしている!
 ご寄附のお願い

======================================================================
【トピックス】

 意外と多い静脈疾患

 血管の病気というと、動脈硬化や大動脈瘤など動脈疾患を連想しがちですが、静脈の疾患も意外と多いのです。
 静脈には皮膚に近いところを流れる表在静脈と筋層内を流れる深部静脈があります。
 静脈は心臓に戻っていく血管のため、動脈ほど血圧にさらされません。逆に、足先の血液などは引力に逆らって上に戻っていくため、足の筋肉や静脈内にあって逆流を防ぐ弁が重要な役割を担っています。
 つまり、二足歩行を始めた人間にとって、足の静脈は非常に負荷がかかるようになったともいえます。
 その上、椅子での生活や、飛行機や車による長時間の移動など、足を動かさない現代生活が、さらに静脈疾患を発症しやすくしているといえるでしょう。

 下肢静脈瘤は、足のふくらはぎのあたりの表在静脈に血液が溜まって瘤のように、ぼこぼこ膨らんで見える疾患です。うっ血の強いところは血液成分がしみ出して茶褐色に変色することもあります。
 症状は足のむくみやだるさ、重く感じることです。また足がつったり、痒みがある場合もあります。さらに、足の血管が浮き出て見えるため、美容上の問題もあります。

 軽症も含めると、女性の20%が静脈瘤を持っているといわれています。主な原因は、妊娠・出産時に静脈圧が上がって弁が壊れることや、立ち仕事などによる静脈への負荷、加齢などです。
 治療は、弾性ストッキング着用によるうっ血防止と、最近は表在静脈の血管内をレーザーで焼いて閉じることにより血液の逆流を防ぐレーザー治療(血管内焼灼術)が行われています。

 一方、長時間、足を動かさないでいると深部静脈内の血液の流れが悪くなり、血栓ができやすくなります。血栓が血管内を移動して肺動脈を詰まらせると、肺血栓塞栓症となり、命に関わる場合もあります。長時間の飛行機移動もそうした原因となることから、エコノミークラス症候群という名でも知られています。
 治療は抗血栓薬が用いられます。また、予防には弾性ストッキングが効果的です。

 詳細は、日本心臓財団ホームページ「今月のトピックス:血管の病気を知ろう(2)静脈疾患」(監修:重松宏)をご覧ください。
 http://www.jhf.or.jp/topics/2016/004143/
 
======================================================================
【血管健康くらぶ】

 日本心臓財団と動脈硬化予防啓発センターが共同運営する動脈硬化予防サイト「血管健康くらぶ」では、動脈硬化の予防に生活習慣を改善するさまざまな情報を掲載しています。

 血管健康くらぶ
 http://www.doumyaku-c2.jp/

======================================================================
【AEDサスペンスドラマゲーム】

 皆さん、もうやってみましたか?
 日本循環器学会と「減らせ突然死」プロジェクトが制作した、AED・心臓マッサージを楽しく学べるサスペンスゲーム「心止村 湯けむり事件簿」。
 ある老舗の温泉旅館で倒れたひとりの男。そこからはじまる命をかけたサスペンスゲーム。 問題を解いていくと、自然とAEDや心臓マッサージの方法が身につくゲーム型のウェブコンテンツです。

 AEDサスペンスドラマゲーム
 「心止村 湯けむり事件簿」
 http://aed-project.jp/suspence-drama/
 または「AEDサスペンス」で検索

======================================================================
【イベント情報】

 □■慈恵PUSHコース開催
   一般の方々を対象にした、簡易心肺蘇生コース「PUSHコース」
   (胸骨圧迫とAED使用法に限定した、お子さんにもわかりやすい講習)

 日 時:4月23日(土)14:00~15:00
 場 所:慈恵大学病院(新橋本院) 高木会館1階ロビー
     東京都港区西新橋3-25-8
 参加費:無料
 申込み:http://www.atagoqq.org/event/show/104
     *当日飛び入り参加も可。


 □■第9回呉市民フォーラム

 日 時:2016年5月14日(土)13:30~16:00
 会 場:くれ絆ホール(呉市役所内)
     呉市中央4-1-6
 参加費:無料(申込不要)
 共 催:呉循環器病研究会、呉市医師会、呉市薬剤師会、等

 基調講演
 「心不全」北川知郎(広島大学)

 教育講演
 「メタボリックシンドローム」田村律(呉医療センター)
 「心臓いきいき作戦」本藤達也(中国労災病院)
 「不整脈」平位有恒(呉共済病院)
 「禁煙」木戸幸司(済生会呉病院)
      ほか

 *手話通訳付


 □■循環器病予防に取り組む若手研究者のための実践講座
   第29回日本循環器病予防セミナー

 テーマ:循環器病予防のためのエビデンス構築
 (分析計画作成のための実践講座 初・中級コース )

 会 期:2016年7月26日(火)~7月30日(土)
 会 場:岩手県花巻温泉   
     (岩手県花巻市湯本1)
 定 員:42名
 共 催:日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

 内 容:・循環器臨床・疫学研究の意義と手法および分析・論文作成の
      ポイントを学ぶ
     ・既存のコホート研究等のデータに基づいて分析計画を作成する
     ・グループワークによる検討と全体討論

 *詳細・申込みは日本循環器病予防学会ホームページを参照ください。
     http://www.jacd.info/yobou-seminar/29seminar

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

「心臓」3月号の特集は、「今日の静脈疾患診療」(企画:宮田哲郎先生・山王病院・山王メディカルセンター血管病センター長)です。静脈には血液が心臓に戻る経路としての機能(逆流防止弁)と循環動態を調節する容量血管としての機能があり、静脈疾患はこの機能に障害が生じた病態です。本号では日常よく遭遇する静脈疾患の画像診断、NOACの登場で治療戦略が変化しつつある静脈血栓塞栓症、患者さんのQOLを著しく低下させる慢性下肢静脈不全、低侵襲治療としての血管内焼灼術が導入された下肢静脈瘤治療について最新の情報を掲載しています。
 次号4月号(4月15日発行)の特集は「非侵襲的検査で心臓突然死は予知できるのか?」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 昨年の夏に開催された「第28回 日本循環器病予防セミナー」で行われた講義内容を、医療関係者向けに無料配信いたします。

 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

 第28回 日本循環器病予防セミナー
 テーマ「循環器病予防のための基本を踏まえた研究計画力を獲得する」
 <主 催> 日本循環器病予防学会
<共 催> 日本心臓財団、動脈硬化予防啓発センター

 <eラーニング受講登録ページ>
 http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no28-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 我が国の救急初療体制は入口と出口を勘違いしている!
 ―ER型へ転換が必要ではないか?ー

 欧米の救急体制はいわゆるER(emergency room)型で、ウオークインも救急車もすべて1つの窓口で扱われる。したがってER型救急病院、すなわち小児から成人まで、内科・外科・産婦人科・小児科等あらゆる患者に対応できる病院となる。このような体制が国際的にはスタンダードである。

 一方、我が国の救急初療体制は、ER型は少なく、一般的に一次救急(ウォークイン患者で軽症なら帰宅、必要に応じて2次・3次救急病院へ紹介)、2次救急(中等症で一般に救急車で運ばれ、入院の可能性あり)、3次救急(多発外傷、広範囲熱傷、ショック、心肺停止等の重症患者)と初療の入口が3つに分かれている。
 しかも2次救急病院の多くは単科対応である。また、小児科、産婦人科等は別のことが多い。

 このようにわが国の初療体制では1次(軽症)、2次(中等症)、3次(重症)のどの救急施設に行くかを、医師の関与なしに、救急患者自身または救急隊が即決しなければならない。さらに、救急患者の病態は刻々と1次から2次へそして3次へと変化することがあることは当然である。
 したがって、救急患者は1次から2次へ、さらに3次へ、あるいは単科の2次救急病院を受診した患者は患者の病態に応じた他の2次救急や3次救救病院へと転々とすることになる。突然生じた病態の変化に戸惑っている患者並びにご家族にとっては大きな迷惑である。
 つまり医療機関側の都合で救急患者を選んでいることになる。
 病態の安定している待機的疾患患者では問題ないが、救急体制として妥当であろうか?

 そもそも、病態が急変した救急患者が軽症か、中等症か、重症化の判断やどの診療科の疾患なのか、単科対応であるどの2次救急病院に行くべきかの判断は初療担当救急医が診察・検査して初めて可能である。
 すなわち、診察終了後、初療の出口で、救急患者に対してあなたは帰宅OK ですよ、緊急入院・緊急手術・ICU等に入る必要がありますよと説明できる。
 例えば突然の腹痛の救急患者でも帰宅可能か、緊急入院・緊急手術患者か、その対象疾患が消化器、循環器、産婦人科、泌尿器・腎臓科、整形外科等のどれかは初療担当医師が診察・検査をして初めて可能であって、それ以前に患者も救急隊も分かるはずがなく、診察・検査前には医師も判断できない。

 わが国の救急初療体制は入口と出口を勘違いしているのである。この矛盾を是正するためにはER型救急病院やER型救命救急センターを総合病院に整備する以外にないと思うが、いかがであろうか? (H.F.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ソフトバンクの提供する「かざして募金」や、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、スマートフォンやインターネットから寄附(賛助会費含む)ができます。
 ソフトバンク加入者の「かざして募金」以外はクレジットカード決済になりますが、その場でご寄附ができますので、ぜひご利用いただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いません。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお
願いいたします。

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い