メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

メディア・医療関係者向け
メールマガジン 第124号

HEART WEB NEWS for Media No.124

======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS for Media 第124号】2015年12月3日発行(月刊)
======================================================================
・現在、医療関係者とメディアには同じ情報をお送りしています。ご了承くだ
さい。

【目次】
 TOPICS :コレステロールをいくら摂ってももよいのか
 研究助成・褒賞募集のお知らせ
 血管健康くらぶ
 イベント情報
 雑誌「心臓」11月号巻頭特集
  「高齢者における心臓大血管治療の適応と限界-フレイル(Frailty)とは」
 ドクターのつぶやき:スマホと情報の変化
 ご寄附のお願い

======================================================================
【TOPICS】

コレステロールをいくら摂ってもよいのか

 少し前に、「コレステロールはいくら食べてもいい」という新聞記事があって、間違った理解をされた方が多かったと思います。
 日本心臓財団と動脈硬化予防啓発センターが共同運営している動脈硬化予防啓発サイト「血管健康くらぶ」の最新コラムでは、今年の夏に仙台で開催された日本動脈硬化学会市民公開講座で、帝京大学教授の木下誠先生が講演された内容をコラムにまとめていますが、その中から、このテーマに関するお話を紹介します。

 そもそも、この情報の出所は米国厚生省で、「食事によるコレステロールの摂取と、血液中のコレステロール値の間に特段の関係はない。だからコレステロールの食べ過ぎはあまり問題がないと考える」という声明が出たのです。

 しかし、その後に専門家のコメントが付いています。
 飽和脂肪酸とコレステロールの制限は、血中のコレステロール値との関連がなくとも当然重要である。しかし、その前に米国人には糖分やカロリーの過剰が大きな問題なのだということ。さらに、この声明は、一般の米国人に向けたものであって、脂質異常症の人には当てはまらないとコメントしています。
 コレステロール値が高く食事制限を行っている人は、コレステロールを過剰に摂取してはいけないのです。これは今までと変わりありません。

 厚生労働省も「日本人の食事摂取基準2015」で、1日の食事コレステロール量は少ないほうが高コレステロール血症対策によい、と明言しています。

 では、コレステロールをどのくらいまでに抑えればいいのでしょうか?
 実は、その具体的な値を出せる根拠は少なく、明確な数字は出されていません。しかし、脂質異常症の人が、食事のコレステロール量を減らしたほうがよいのは間違いありません。
これが、新聞で報道されていた記事の正しい内容です。

 実際には、コレステロールを摂取してその値が大きく上がる人と、たくさん摂取しても血液中のコレステロール値がさほど上がらない人がいます。
 木下先生は、食事療法でコレステロール値がぐっと下がる人は、まずは食事でがんばったほうがいいと考えているそうです。

 詳細は、血管健康くらぶ「コラム」
 http://www.doumyaku-c2.jp/column/2015/10/entry_916/

======================================================================
【研究助成・褒賞募集のお知らせ】

日本心臓財団・フィリップス心不全陽圧治療研究奨励賞 募集中
http://www.jhf.or.jp/syou/post/
 *12月末締切りです。どんどんご応募ください。

======================================================================
【イベント情報】

 □■慈恵PUSHコース開催
   一般の方々を対象にした、簡易心肺蘇生コース「PUSHコース」
   (胸骨圧迫とAED使用法に限定した、お子さんにもわかりやすい講習)

 日 時:12月12日(土)12:30~13:30
 場 所:慈恵大学病院(新橋本院) 高木会館1階ロビー
     東京都港区西新橋3-25-8
 参加費:無料
 申込み:http://www.atagoqq.org/event/show/98
     *当日飛び入り参加も可。


□■保健指導レベルアップセミナー
   「保健指導の基礎を体系的に学ぶ(4回シリーズ)」

 <日程・内容>
 1)平成27年10月24日(土)生活習慣予防の視点を学ぶ(終了)
 2)平成27年11月28日(土)保健指導プログラムの考え方(終了)
 3)平成28年1月23日(土) 治療現場の保健指導とは
 4)平成28年2月20日(土) 保健指導の総合的展開
  *各回ごとの申込も可能です
 <会場>
 1)、2)
 シオノギ製薬株式会社 レクチャーホール(東京)
 3)、4)
 エーザイ株式会社 東京コミュニケーションオフィス
 <時 間(各回)>
 13時~18 時(受付12時半より)
 <参加費(各回)>
 ・日本循環器病予防学会会員 4,000円 
 ・非会員 6,000 円
 <講 師> 岡山 明 先生(生活習慣病予防研究センター代表)
 <主 催> 日本循環器病予防学会 
 <詳 細>
 http://www.jacd.info/hokenshidou-seminar/2015

======================================================================
【雑誌「心臓」特集のお知らせ】

☆「心臓」掲載投稿論文が、日本循環器学会認定循環器専門医の研修単位を3単位取得できるようになりました。皆様の投稿をお待ちしております。

「心臓」11月号の特集は、「高齢者における心臓大血管治療の適応と限界-フレイル(Frailty)とは」(企画:坂田泰史先生・大阪大学教授)です。超高齢社会を迎えた日本の循環器医療において、高齢者の心臓大血管治療の適応は切実な問題です。治療の低侵襲化は高齢者に対する治療選択の幅を拡げた反面、個々の症例に対する判断は難しくなってきています。その判断には年齢のみならずフレイル(心身機能の低下)を的確に判断することが重要です。本号ではこのような観点から高齢者に対するTAVI、外科治療、緩和医療について解説しています。
 次号12月号(12月15日発行)の特集は「ストレス応答と心臓の病態生理」です。

 http://www.jhf.or.jp/shinzo/

 心臓編集室
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/inquire.html

 J-Stage「心臓」バックナンバー
 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/shinzo/-char/ja/


☆「心臓」は、日本循環器学会との共同発行です。ご支援いただくための教室賛助会員・病院賛助会員を募集しています。詳細は本誌をご覧ください。
 
 「心臓」の購読・広告に関するお問い合わせ
 http://www.jhf.or.jp/shinzo/pur-ad.html

======================================================================
【日本循環器病予防セミナー eラーニング受講のご案内】

 今年の夏に開催された「第28回 日本循環器病予防セミナー」で行われた講義内容を、医療関係者向けに無料配信いたします。

 第一線でご活躍の先生方の講義を通して、予防ガイドラインの根拠となるエビデンスが、どのような研究計画を経て得られるのかが理解できるプログラムとなっております。研究者の方々はもちろん、循環器病予防や動脈硬化予防に関わる医師、保健師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士の方々には、日頃の活動の基盤となる講義を、いつでも居ながらにして受講できる絶好の機会です。

 第28回 日本循環器病予防セミナー
 テーマ「循環器病予防のための基本を踏まえた研究計画力を獲得する」
 <主 催> 日本循環器病予防学会
<共 催> 日本心臓財団、一般社団法人動脈硬化予防啓発センター

 <eラーニング受講登録ページ>
 http://www.doumyaku-c.jp/elearning/JACD/no28-seminar.html

======================================================================
【ドクターのつぶやき】

 スマホと情報の変化

 とうとうスマホに買い換える羽目になった。息子が他社からD社に買い換えるが、家族割りがあり、まとめると安くなるなど、よく分からないが得になるようだし、自嘲気味にガラケーで十分と言いながらも、何となく時代に遅れている後ろめたさを伴っていたこともあり、妻と一緒に買い換えることにした。
 新機種が出たためDショップは大混雑、申し込んだ時点で3時間以上の順番待ちと言われ、昼食をとって店に戻り、色々と3人分の手続きが始まり終わってみれば店に行ってから8時間が経過していた。
 特別セールス期間なのか、おまけとしてiPADが3台タダで提供されたが、使用料が加わるため結果的には安くは無いのかもしれない。
 見やすくて便利ではあるが、iPhoneとパソコンの組み合わせで十分と思われる反面、英会話教室に通う妻は、Web上での練習に重宝しているようではある。

 ポケベルに始まり携帯電話が普及して来たかと思うと、ガラケーは廃止になるのではないかという勢いで、老いも若きもiPhoneに切り替えさせられ、情報端末は急速に変化してきた。
 ブログやラインなど、受け手側から発信する情報は微々たるもので、個人はiPhoneの奥に広がる膨大な情報量の前にさらされて、選択に困惑するほかなすすべも無い。

 学会誌はオンラインジャーナルとなり、コストは削減され、検索を含めて情報へのアクセスは容易となり、時間軸は益々短縮されて変化は急速となっているが、情報は仮想空間の中に止まり、手に取ってみる実体は伴わない。求めていた文献を図書館の中で手に取り、著者や背景に想いをはせ、先人の誰かがつけた印や書き込みに意味を考え、開くページから立ち上る埃や匂いに嚔をする現実もまた、想像が作り出す別の仮想空間として捨てがたいものがある。

 石に刻まないまでも、情報が実体としてどのように残されて継承されていくのか、現在の膨大な情報がどのように後の世で理解されるようになるのか、興味と不安を覚える。(H.S.)

======================================================================
【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/

 ソフトバンクの提供する「かざして募金」や、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、スマートフォンやインターネットから寄附(賛助会費含む)ができます。
 ソフトバンク加入者の「かざして募金」以外はクレジットカード決済になりますが、その場でご寄附ができますので、ぜひご利用いただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いません。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお
願いいたします。

======================================================================
 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡くだ
さい]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い