メールマガジン

日本心臓財団では、皆さまにより多くの情報をお届けするため、
月に一度、メールマガジンを発行しております。

一般向けメールマガジン 第89号

HEART WEB NEWS No.89

=======================================================================
【日本心臓財団 HEART WEB NEWS 第89号】2013年1月1日発行(月刊)
=======================================================================

【目次】

 新年ご挨拶 日本心臓財団理事長 矢﨑 義雄
イベント情報
ドクターのつぶやき【町内の防災訓練】
 ご寄附のお願い
事務局便り


========================================================================

【新年ご挨拶】
  
明けましておめでとうございます。本年も皆様にとりまして良いお年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
 日本心臓財団は、1970年に創立して以来、循環器病を克服するために研究の助成、予防啓発さらに心臓病に関するメールでの相談などを行い、広く賛同を得て参りました。昨年は、改めて公益財団法人としての認定を受けることができ、新しい活動の展開を目指して、引き続き努力していきたいと存じております。何卒ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 私共の財団に対して、今後も少しでも多くの方々にご理解いただけるよう、活動の内容を充実し、情報を広く発信していきたく存じております。とくに、毎日6000件を超えるアクセスをいただいているホームページを介した循環器病に関するメールでのご相談(セカンドオピニオン窓口)を、さらに多くの方々にご利用いただけるように、システムを含めて整理しております。
 さらに、実地医家の先生方にも私共の活動にご支援いただけますように、診療ガイドラインなどを中心とした、実地診療に役に立つ最新診療情報を常に改訂しながらホームページより提供させていただきます。臨床の現場でご活用いただければ大変幸甚に存じ上げます。その他に、患者さんの質問に的確に回答をさし上げた、Q&A事例も1600件も掲載されています。これも参照され、ご活用いただきますれば大変有難く存じ上げます。
 本年が日本心臓財団のさらなる発展の年となりますよう、事務局も張り切って取り組んでおります。皆様にとりましても、ご健勝とご発展の年になりますよう心よりお祈り申し上げております。
        公益財団法人日本心臓財団
           理事長 矢崎義雄


========================================================================

【イベント情報】

 □■東京・第2回 PUSHコース指導者養成講習会 のお知らせ

日時:2月2日(土)・3日(日)*二日間のコースです。
第一日(2日)15時~17時30分(14時半から心肺蘇生技能の確認)
(終了後懇親会あり。今後の展開について意見交換を行うため
できるだけ参加して下さい)
※一次救命処置講習会も受講される場合は、11時から
     ※一次救命処置講習会は受けず、確認試験を受けられる場合は
14時30分から
第二日(3日) 9時~17時
  場所:フクダ電子 春木町ビル 3階 研修センター
http://www.fukuda.co.jp/company/pdf/haruki.pdf

申込〆切:1月11日(金)
  目的:PUSHコース(DVDと一人用の心肺蘇生キットを使用した、胸骨圧迫とAEDを中心とした短時間救命講習)を地域学校に広めるため、大阪ライフサポート協会/日本心臓財団認定のPUSHインストラクターとなり、認定PUSHコースを開けるようになること
  参加条件:今後、認定インストラクターとなり、認定PUSHコースを私たちと一緒に拡げる意思のある方。十分な一次救命処置技能を有すること(一次救命処置技能に自信がない、これまでに講習を受けたことがないという方は、初日に併設する人工呼吸を含む4時間の一次救命処置講習会を受けてください)
  定員:16名
  お申し込みは下記URLよりお願いいたします。
     https://ssl.formman.com/form/pc/wSGGAptrA1kCppLo/

 
========================================================================

【ドクターのつぶやき~町内の防災訓練】

 町内会の防災訓練に夫婦で参加した。朝から昼までのいささか長丁場のように思っていたが、スケジュール通りに進行したのには感心した。二つの町会からそれぞれ30人ほどづつの3グループが参加していて、中学校の校庭に集まったのは200人ほどの人たちだった。開会式、準備体操を終わった頃、折悪しく、雨が降り出した。このため、体育館内での屋内訓練だけになってしまった。

まずは、AEDの使い方の実習だった。救急隊員を中心に、グループ毎に輪になって、声掛け、胸部圧迫、AED装着、音声ガイドをきく、という段取りになった。AED扱いの経験を問われて、大半の方々が挙手したのは頼もしかった。イアリング、腕輪など、金属製のものははずせ、と教えられて、お母さんたちは顔を見合わせた。胸毛の人にはパッドを貼って胸毛も一緒にはがし、別のパッドを使いなさい、胸毛より命が大事だと教えられた。AEDはどこにあるのか、と質問が飛んだ。わかりやすいのは、どこにもあるコンビニである。ここには必ずあってほしい。次は煙の中の避難訓練、そしてポールと毛布で担架をつくっての搬送訓練であった。小さい子たちは元気がよい。引きずられるように大人たちもよく動いた。雨のため中止になったのは、屋外の初期消火訓練だった。

終わって、グループ毎に輪になって座り、挨拶を交わす。夫婦の参加は少なくなかったが、小さい子連れの一家も目についた。挨拶を交わすだけでも互いが近い存在になってくる。閉会式でも、開会式同様、消防署署長、警察署署長、校長先生ほか、担当された多くの方々の挨拶があった。町内の防災本部長はそれぞれのお名前をよく知っていて、そつがなかった。この人はよくしゃべった。威勢のよいおばちゃんの手が挙がって、お話はもうそれくらいでよい、といわれ、おしゃべりは打ち切られた。あとで酒屋の小父さんだったと思い出した。

 町内会の皆さんがこんなに大勢、訓練に参加したのは心強かった。老いも若きも、そして私も、ためらうことなく輪の中に出ていった。元気のよい子ども達にリードされたという面もあった。子どもぐるみ、家族ぐるみはよいものである。AEDの台数は十分に普及している、使えるようにするのが今日の目標であるといわれている。その努力は着実に実りを得つつある、そしてAEDを中心に、町内会の活性化がある、とも思った。実は、この年になって始めて参加した町内会活動だったが、皆さんの積極性を辟易するほどに嬉しく、頼もしく思ったのだった。(T.S.)


========================================================================

【ご寄附のお願い】

 日本心臓財団は皆様の寄附により支えられております。
 http://www.jhf.or.jp/kifu/
 なお、日本財団の提供するシステム(CANPAN)を利用して、当財団でもインターネットによる寄附(賛助会費含む)ができるようになりました。
 カード決済になりますが、こちらのほうが便利な方はぜひご利用のうえ、ご寄附をいただけますと幸いです。なおご寄附につきましてその金額は問いません。
 また当財団への寄附は税制上の優遇措置が受けられます。なにとぞ宜しくお願いいたします。


========================================================================

【事務局便り】

新年あけましておめでとうございます。本年が皆様にとりまして実り多きことをお祈り申し上げます。
日本心臓財団ではこの春の一大事業としてホームページ(HP)リニューアルを進行しております。次回のメールマガジンでは新HPをご紹介できるよう、目下精鋭努力しております。日本心臓財団が一般の皆様にとりましてより身近な存在となるよう、心臓病の予防や治療について分かり易くご案内するとともに、医療従事者の方々についても、当財団の研究助成事業の継続の他に実地医家の先生方に、循環器疾患についてより新しい診療情報を常にご提供できるようなHPに作りあげております。ご期待いただければ大変幸甚に存じ上げます。今後とも日本心臓財団の活動にご理解ご支援を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。K.N.


========================================================================

 日本心臓財団HEART WEB NEWS
 発行:日本心臓財団
 http://www.jhf.or.jp/

[ご意見・ご感想、配信先変更・配信中止等はこちらのアドレスにご連絡ください]
 response@jhf.or.jp

メールマガジンアーカイブ

こちらのアーカイブでは過去に配信されたメールマガジンをご覧いただくことができます(登録不要)。

一般向け

メディア・医療関係者向け

高齢者の心臓病 高齢者の心臓病
CLOSE
ご寄付のお願い