2007年11月号vol.39 No.11
マルチスライスCTがもたらす功罪
葭山 稔(大阪市立大学 循環器病態内科学)
	[臨床研究]
	脳卒中後における深部静脈血栓症予防の医療経済分析
	中村真潮ほか(三重大学 循環器内科学) 
	[Editorial Comment]
	中村論文に対するEditorial Comment
	卜部貴夫(順天堂大学 神経学講座) 
	[Editorial Comment]
	中村論文に対するEditorial Comment
	鏡原康裕(都立神経病院 脳神経内科) 
	[臨床研究]
	全身の周期的加速運動の血管内皮機能に対する効果
	松本鉄也ほか(滋賀医科大学 呼吸循環器内科) 
	[症例]
	下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の1例
	岡崎怜子ほか(日本医科大学 第一内科) 
	[症例]
	Electroanatomical mappingによる解析を行いカテーテルアブレーションに成功した左側側壁副伝導路合併束枝間リエントリー性心室頻拍の1例
	上北洋徳ほか(福島県立医科大学 循環器内科) 
	[症例]
	感染性心内膜炎を契機に発見されたバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
	南 貴雄ほか(和歌山県立医科大学 循環器内科) 
	[症例]
	心膜炎兆候にて発症した右房原発血管肉腫の1例
	滝沢信一郎ほか(東京慈恵会医科大学附属柏病院 循環器内科) 
	[Editorial Comment]
	滝沢論文に対するEditorial Comment
	高田 淳(高知大学 老年病科・循環器科) 
	[Editorial Comment]
	滝沢論文に対するEditorial Comment
	七里 守(名古屋第二赤十字病院 循環器科)
	研究会
	第15回 頻拍症カンファランス
	●心筋再生と不整脈 
	再生医療の将来と不整脈
	三好俊一郎ほか(慶應義塾大学 循環器内科) 
	心筋梗塞への再生医療の現状と展望
	木下英吾ほか(京都府立医科大学 循環器内科学) 
	徐脈性不整脈に対する細胞治療─「バイオペースメーカ」は可能か?
	李 鍾国(名古屋大学環境医学研究所 心・血管分野(循環器))
	巻末
	お知らせ・投稿規定・次号予告・Editorial Board/Advisory Board・編集後記