日本心臓財団イメージ画像
メディアワークショップ
 
開会挨拶 岩永先生 山下先生 沖重先生 質疑応答
岩永先生

 不整脈の正確な診断・治療のためには、動悸などの症状が発現した時の心電図が必要となる。しかし、稀にしか起こらない発作性不整脈の場合、病院で症状発現時の心電図をとれることはほとんどない。一方で、発作性不整脈のなかにも、緊急の治療を要するものが含まれているという現状がある。そこで岩永史郎氏らの施設では、こういった発作性不整脈の診療に、患者がいつでも自分で心電図を記録することができる携帯型心電計を活用し、効果を上げている。今回、同氏はその経験を元に、不整脈の薬物治療における問題点、および発作性不整脈治療における携帯型心電計の意義について概説した。

不整脈治療における問題点と特徴

  不整脈の薬物治療には、いくつかの問題点と特徴がある。
 まず、不整脈の種類によって緊急性が異なるという点が挙げられる。不整脈のなかには動悸発作が起こるとすぐに血圧の低下から脳の循環機能低下を招き、意識を失ってしまう重症かつ緊急性の高いものがあるかと思えば、放置していても問題のないものまでさまざまである。さらに一人の患者が複数の異なる不整脈を有していることもある。
 一方、薬剤については、不整脈の種類によって治療薬が異なり、抗不整脈薬は他の薬剤と比べ副作用が多いという特徴がある。なかでも不整脈の治療薬でありながら別の危険な不整脈を誘発する催不整脈作用と呼ばれる副作用は、薬物治療における大きな問題である。さらに、不整脈は薬剤で100%抑えられるわけではなく、抗不整脈薬の有効率は70〜80%といわれている。
 こうしたことから、適切な薬物治療のためには、不整脈の正しい診断とともに、投与した薬剤が効いているかどうかを判定することが極めて重要だ。さらに、不整脈の診断は一度で終わるものではなく、薬物治療を開始してからも新たな別の不整脈が起こっていないかどうか、心電図で監視することが必要となる。しかし、稀にしか起こらない発作性不整脈で、このような監視を行うことは現実問題としてなかなか難しい。

携帯型心電計による伝送・診断システム

 岩永氏らの施設では、携帯型心電計をおもに発作性不整脈の診断・治療に役立てている。使用している携帯型心電計は、たばこの箱程度の大きさで軽量、かつ電話伝送機能のついたものだ。患者はこの携帯型心電計をいつでも持ち歩き、症状を自覚すると自分で心電図をとり、その心電図を簡単な操作で医療機関に電話送信できるようになっている。送信された心電図は医療機関のコンピュータが受信し、医師はその心電図をもとに診断し、結果をコンピュータに登録する。患者は電話の合成音声でその結果を聞くことができるというシステムだ(図1)。
 このシステムを活用すると、医師は患者の心電図を長期に監視することができ、発作性不整脈であっても、発作時の心電図をすぐに確認し、薬剤服用や受診の必要性などの指示を患者に出すことが可能となる。

図1.心電図伝送・診断システム
図1

発作性不整脈の症状と心電図所見は必ずしも一致しない

 岩永氏は、実際にこの診断システムを活用した発作性心房細動の一例から、自覚症状と心電図記録との関係を検討した(表)

表.自覚症状と心電図記録との関係
症例

60代、男性、発作性心房細動と診断済み

主訴 動悸(頻脈)発作
携帯型心電計の携帯期間 44日
記録方法 無症状時の定期的記録(1日3回)と動悸時の記録を指示
期間中の全送信回数
無症状時 119回 (2.7回/日)
動悸時 629回 (14.3回/日)
無症状時の心電図記録
洞調律 112回 (94%)
期外収縮 7回 (6%)
心房細動 0回  
動悸時の心電図記録
心房細動 159回 (25%)
期外収縮 366回 (58%)
洞調律 104回 (17%)
図2. 発作性心房細動患者8例における動悸時心電図所見
図2
  送信された心電図を診断した結果、無症状時は正常洞調律が94%、危険性のない軽い不整脈(期外収縮)が6%で、心房細動は0%だった。動悸時の心電図では、心房細動が25%に過ぎず、期外収縮が58%を占め、正常洞調律も17%含まれていた。このことから、たとえ発作性心房細動と診断された患者であっても、動悸発作のすべてが心房細動というわけではなく、軽い期外収縮や正常洞調律でも動悸を自覚する場合があることが分かる。また、同様の発作性心房細動患者8例についての検討からも、動悸時の心電図記録のうち心房細動は35%に過ぎないという結果が得られている(図2)
 これらの結果を踏まえ、岩永氏は「動悸症状が出た時に頓服する抗不整脈薬は、携帯型心電計で発作時の心電図を確認してから服用するよう指示すれば、無効な服薬を防ぐことになり、治療の安全性の向上にもつながる」との考えを示した。

不整脈治療には携帯型心電計を活用した診断システム作りが不可欠

図3.時間帯ごとの受信頻度
図3

 岩永氏らの施設では、2003年4月から9月までの半年間(182日間)で、約200人の患者に携帯型心電計が使用された。その受信記録を集計・解析したところ、時間帯ごとの受信頻度は午前8時〜10時くらいが最も多かったという(図3)。これは夜に起こった動悸発作時の心電図を翌日の朝に伝送してくる患者が多いためと考えられる。しかし、なかには心配で結果をすぐに知りたいと夜中に心電図を伝送してくる患者もおり、その場合、医師は24時間体制で診断しなくてはならず、かなりの重労働となる。
 そこで、こういった問題を解決すべく、最近ではインターネットを介して診断するシステムが開発されている。このシステムで用いられる携帯型心電計は、記録が終わると機器に内蔵されているPHSデータ通信カードによって自動的に受信センターに心電図が送られる仕組みになっており、医師には受信センターから心電図受信メールが送られる。メールを受信した医師はすぐにインターネットにアクセスし診断をすることができ、自宅や休暇中でも迅速な診断が可能になる。
 最後に岩永氏は「こうした心電図伝送・診断システムの構築が、不整脈の正しい診断や薬物治療の安全性を高めるために不可欠である」と結んだ。

 
line

財団法人日本心臓財団
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル835区-A
TEL 03-3201-0810  FAX 03-3213-3920