日本心臓財団イメージ画像
メディアワークショップ
 
開会挨拶 岩永先生 山下先生 沖重先生 質疑応答
開会挨拶 財団法人日本心臓財団 杉本 恒明 副会長

 2005年12月6日、「不整脈の薬物治療に未来はあるか」をテーマに、第6回心臓財団メディアワークショップが行われた。開会の挨拶において、財団法人日本心臓財団副会長の杉本恒明氏は、「医療健康情報の伝達において、最近、マスコミの役割の大きさを痛感している」と述べ、メディアへの期待感を示した。
 日本心臓財団では、昨年9月25日の「世界ハートの日」に記念イベントを催し、そのなかで腹部肥満に関する講演会や、街頭での腹位測定用メジャーの配布などを行った。杉本氏は「その時の模様がマスコミによって全国的に報道されたが、それが今の腹部肥満に対する世間の関心の高さにつながったのではないか」とみているという。
 また、今回の講演の中には携帯型心電計の話題が含まれていることに触れ、「最近では一般に市販されている携帯型心電計もあり、医療機器が医師の手を介さずに一般市民のもとに届く時代になっている」とし、「こういう時代だからこそ、医療健康情報の伝達におけるマスコミの力は大きい」と述べ、参加メディアにさらなる協力を呼びかけた。


座長挨拶 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 山口 徹 院長

 座長を務めた慶應義塾大学医学部内科学教授の小川聡氏は、3氏の講演に先立ち、不整脈専門医としての立場から現在の不整脈の薬物治療における問題点と今後の展望を語った。
 現在、抗不整脈薬は20種類以上が使用されており、臨床医はそれらを不整脈の種類に応じ、あるいは個々の患者ごとに、適切に使い分けている。もちろん、不整脈の辛い症状から患者を解放するには、少しでも強力な抗不整脈薬が必要だが、そうなると副作用が問題になってくる。特に、抗不整脈薬には、通常の胃腸障害といった副作用のほかに、別の悪い不整脈を誘発するという重大な副作用があるという。
 さらに10数年前、心室性不整脈のある心筋梗塞後の患者を対象としたCAST試験から、抗不整脈薬を投与すると不整脈は治るものの、心臓死はプラセボと比べ有意に増加するとの結果が報告され、世界の不整脈治療の現場は大混乱に陥った。この有名なCAST試験により、「抗不整脈薬は非常に危険なものだ」という誤ったイメージが一般の医師にまで浸透することとなった。そのような中、小川氏ら不整脈専門医は「抗不整脈薬は正しい使い方さえすれば安全性は確保できる」と訴え、啓発活動を行ってきたという。しかし、今なお抗不整脈薬の立場は厳しい。
 今後、抗不整脈療法はどのようにして現状の問題点を打破していくのか。小川氏は、「現在、より強力で安全性の高いさまざまな抗不整脈薬が開発中である。もちろんハードルは高いが、それらが市場に出てくれば、より安全に多くの患者さんを救うことができるようになるだろう」とし、「今日の3人の先生方のご講演で、抗不整脈薬には未来があると確信できるのではないか」と述べ、座長の挨拶とした。

 
line

財団法人日本心臓財団
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル835区-A
TEL 03-3201-0810  FAX 03-3213-3920