高血圧と心不全
|
|
企画:日本循環器学会 |
![]() |
高血圧から
心臓を守る |
|
高血圧は自覚症状がほとんどなく、放置すると脳卒中や心筋梗塞、心不全、腎不全など、死に至る疾患を引き起こすため、サイレント・キラー(静かな殺人者)と呼ばれています。 心不全とは、心臓のポンプとしての働きが落ちている状態のことで、さまざまな心臓病が最終的にたどりつく病態です。 高血圧をきちんと治療することで、あなたの心臓を守りましょう。 |
収縮機能不全と |
![]() |
|
||
高血圧が続くと、なぜ心不全になるのでしょう。ひとつは正常より高い圧力が血管の壁に加わるため、心臓に血液(酸素)を送る冠動脈の壁が厚くなり、動脈硬化の要因となります。高血圧のほかに動脈硬化を促進するものとして肥満や糖尿病、高脂血症などがあり、これらと高血圧は合併しやすく、合併すると動脈硬化が進行し、心臓は酸素不足による障害、つまり狭心症や心筋梗塞を発症します。その結果、心臓の筋肉(心筋)の働きが低下して心臓を十分に収縮させることができなくなる収縮機能不全を起こすことになります。 もうひとつは、絶えず高い血圧に逆らって血液を全身に送り出す心臓に大きな負荷がかかり、これに対応するために心筋細胞は肥大し、間質の線維成分が増加します。このような心臓では、血液を受け入れる拡張期のしなやかさが低下し、その結果、肺に血液がうっ滞し、息切れや呼吸困難などの拡張機能不全の症状を呈することになります。 後者の拡張機能不全型の心不全は、収縮機能が比較的正常であるため、今まで見逃されることが多かったものです。この拡張機能不全型心不全は高齢者に多く、とくに若い頃から血圧の高い人は注意が必要です。 |
![]() |
息切れ |
心不全の症状には、息切れ、呼吸困難、疲れやすさ、下肢のむくみなどがありますが、とくに高齢者では、そうした症状があっても『歳のせい』と思い込み、心不全のサインを見逃してしまうことがあります。軽症のうちに治療すれば心不全の進展を防ぐことができます。また、血圧の高い人は、心臓に負担をかけないよう早期に治療しましょう。 |
日本心臓財団より |
日本心臓財団は、わが国三大死因のうちの心臓病と脳卒中の制圧を目指して、1970年に発足いたしました。 |