日本心臓財団HOME > 心臓病の知識 > 疾患別解説 > その他(バイパス手術、PCI、ステントなど)とは > その他(バイパス手術、PCI、ステントなど) 相談と回答 > バイパス手術が必要なわけ
num.5022
カテーテル検査により心臓表面の血管の2本をつなぐ三又部分が細くなって、このままなら、いつどうなってもおかしくないといわれました。また、血管の途中に少し狭まっている場所があるといわれました。主治医より、カテーテルによる治療は危険性が高いため、バイパス手術を薦められました。バイパス手術のほうが、成功率が高いといわれましたが、本当でしょうか。
血管が詰まりかかっているのに、ほかの血管をつなげて血が流れても、心臓を包むようにしている血管が詰まってしまっては、大丈夫なのでしょうか。
また、現在の主治医は、最初の主治医に紹介されたのですが、手術前に、最初の主治医の先生に話を聞きたいと考えています。
1)カテーテルで血管を広げるときには、一時的に血管を閉鎖しなければなりません。大事な部位の狭窄があって、このような一時的な血管閉鎖が行えない場合には、バイパス手術をします。2)血管が詰まりかけているときには、これが完全に詰まってしまっても大丈夫なように、ほか部位の血管をもってきて、詰まりかけている部分をバイパスする(迂回する)形につなぐのが、バイパス手術です。3)最初の主治医の意見をききたいと思うのは当然のことと思います。担当医にお願いして、所見を報告書に書いてもらい、これを主治医に届けて、相談なさっては如何でしょうか。
2007年6月21日
このセカンドオピニオン回答集は、今まで皆様から寄せられた質問と回答の中から選択・編集して掲載しております。(個人情報は含まれておりません)どうぞご活用ください。 ※許可なく本文所の複製・流用・改変等の行為を禁止しております。
・冠動脈造影とマルチスライスCT
・心筋梗塞の再発予防に年に一度はマルチスキャンCT等の検査を受けたほうがよいか
・手術後、胸骨のワイヤーがすべて切れた
・特発性冠動脈解離
・微小血管狭心症ではないかと思うので診断して欲しい
〒163-0704 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F TEL (03) 5324-0810 FAX (03) 5324-0822
医療に関するご相談は、お電話ではお受けしておりません。 メールによる無料医療相談「セカンドオピニオン」をご利用ください。