日本心臓財団HOME > 日本心臓財団の活動 > 循環器最新情報 > 診療のヒント100 > 不整脈に関するQ >Ic群抗不整脈薬はどういうときに使いますか。専門医でない医師でも使えますか

循環器最新情報 日本心臓財団は医療に携わる皆様に実地診療に役立つ循環器最新情報を配信しています。是非お役立てください。

診療のヒント100 メッセージはひとつだけ

不整脈 Question 16

Ic群抗不整脈薬はどういうときに使いますか。専門医でない医師でも使えますか

Ic群抗不整脈薬(Ic群薬)は古典的な抗不整脈薬の分類であるVaughan-Williams分類でNaチャネル遮断薬に分類されます。Naチャネル遮断作用が強く、心房内、ヒス束以下の房室伝導、および心室内伝導の強い抑制作用を持っています。そのため、Ia群薬やIb群薬と比べて切れ味が良い印象です。

Ic群薬には、ピルジカイニド、フレカイニド、プロパフェノンが含まれます。抗不整脈作用は各薬剤で少し異なり、ピルジカイニドはNaチャネル遮断作用のみですが、フレカイニドは弱いKチャネル遮断作用を、プロパフェノンは中等度のβ遮断作用を持っています。

■Ic群抗不整脈薬はどういうときに使いますか

CAST試験(別項)の報告以降、Ic群薬を器質的心疾患のある患者や心機能低下例に投与するとメリットがないだけでなく、死亡率を増加させる恐れのあることが明らかになりました。そのため、重大な基礎心疾患がなく、心機能が良好な場合に限り使用します。

発作性心房細動(AF)に対しては第一選択で使われます。発作予防だけでなく、発作から数日以内のAFに対する除細動効果も高いことが知られています。しかしながら、2週間以上を経過したAFに対しては除細動効果が期待できません。AFが持続すると心房のNaチャネルがdown regulationするためとされています。

心房粗動に使用する場合は注意が必要です。粗動が停止すれば良いのですが、粗動が持続すると強い心房内伝導抑制作用のため粗動周期(FF間隔)が延長をきたし、心房粗動の1:1伝導となり心拍数がむしろ上昇する場合があります。そのため、心房粗動に使用する場合は予め房室結節の伝導を抑制する薬剤(β遮断薬、ベラパミルなど)を十分に投与してレートコントロールを行ってから使用すべきです。むしろ、心房筋の不応期延長作用のあるKチャネル遮断薬(ベプリジルなど)が良い適応です。

発作性上室性頻拍症(PSVT)や心房頻拍にも有効です。PSVTでは非発作時の心電図がWPW症候群であれば積極的に使用しますが、WPWでない(デルタ波がない)場合は房室結節の伝導抑制薬の使用を優先します。

心室性不整脈では特発性の場合に使用しますが、心機能低下例では基本的に使用しません。

■専門医でない医師でも使えますか。

 専門医でなくても次の3点に注意すれば比較的安全に使用可能です。
① 重大な基礎心疾患がなく、心機能が良好な場合(肥大心、不全心、虚血心は避ける)に使用する。

② 使用する薬剤の特徴や代謝・排泄経路と患者の年齢・体格・肝腎機能を考慮して薬剤と投与量を決める。
薬剤の特徴はKチャネル遮断作用やβ遮断作用の有無が関係します。薬剤の代謝・排泄経路と患者の年齢・体格・肝腎機能との関係は重要です。例えば、ピルジカイニド、フレカイニドは主に腎排泄ですが、プロパフェノンは主に肝代謝です。したがって腎不全患者にはプロパフェノンを選択します。また、高齢者や小柄な患者では投与量を少なめに設定します。

③ 使用中における効果・副作用のモニタリングを怠らない。
 使用中は症状や心電図(ホルター心電図を含む)で治療効果を確認するとともに、副作用の発現にも注意します。症状の増悪や失神・めまい等の出現、心電図で徐脈性不整脈、著しいQRS幅の延長(投与前の50%以上)、ブルガダ型心電図の出現、胸部X線写真で心不全の発症、などがあれば減量または中止します。薬剤血中濃度の測定も参考になるでしょう。AFが粗動化した場合はKチャネル遮断薬等への変更をお勧めします。

このような点に注意すれば、不整脈の専門医でなくても比較的安全に使用できます。それでも経過中に変だな・おかしいな、と思ったら減量・中止を考慮、手に余るようであれば早めに専門医へ紹介することを心掛けてください。

Only One Message

Ic群薬は、 ① 重大な心疾患がなく心機能の良い患者にのみ使用 ② 投与前に薬剤と患者の適性を検討 ③ 副作用が疑われたら早目に撤退!

回答:住吉 正孝

キーワード検索

検索ボックスに調べたい言葉を入力し、検索ボタンをクリックすると検索結果が表示されます。

ご寄付のお願い